- Home
- 自然/環境
カテゴリー:自然/環境
-
秋のクマに注意!ちかごろは冬眠しないでうろつくのもおるらしいので油断は禁物
高森町では9月以降目撃なしだけど 高森町の熊目撃情報は9月24日を最後にパタッと途絶えました。これが「よかったよかった、安心安心。」というわけにはいかなくて。目撃情報がないと捕獲許可が出ないので、以降1頭も捕獲さ… -
12月10日は、たかもり里山舎がお届けする『ウッドストーブ体験会』でアウトドアのちょっとガチな体験をしてみませんか?場所は中川だけど。
NPO法人たかもり里山舎 『NPO法人たかもり里山舎』は、人間と里山との関係性を見つめ直すために集まった異業種のプロ集団です。2019年に設立され、豊かな里山環境を次世代に残すための活動を続けています。 ▶… -
10月下旬から声は聞こえてた~ジョウビタキ飛来~火打石のような「ケッ、ケッ、ケッ」はお腹のオレンジが綺麗なジョウビタキ
自慢の4,800円セットが活躍 5月に買った4,800円レンズセットでジョウビタキの撮影に成功! バードウォッチングに向いていると言われるのは8倍から12倍のレンズ、これは12倍。 S… -
【テンカラ釣り】和楽さん、シーズン終盤の渓流動画は臨場感があって楽しいです。こんなに釣れるなら面白いでしょ~ね~
来シーズンは私もやりたい って思わされてしまう和楽さんの渓流動画、禁漁期間突入直前を楽しんでいる最新版がアップされました。これ見てると「来シーズンは自分でもやってみたい!」と身の程を知らず野望を抱いてしまうほど楽… -
それ絶対美味い回鍋肉~一緒にキャンプしているかのように楽しめる動画 in 山の寺キャンプ場
9月に山の寺キャンプ場に来てくれたお客さまが、YouTubeにそのときの様子を投稿してくれています。夕飯は回鍋肉なのですが、蒸篭でお肉を蒸すところから始まり、本ちゃんの中華鍋で調理するという、しかも終始とっても楽しそう… -
【熊さん情報】9月24日牛牧天白公園西大島川沿いで捕獲~今年度は目撃⑤、捕獲④、錯誤捕獲④
令和5年の人里及び山麓における目撃、被害及び捕獲の状況は下記のとおりです。※山中での目撃は含まれません。 ツキノワグマは、例年6月から9月にかけて、果実などの農作物、ハチミツ(ミツバチの巣箱)等を求めて人里に降り… -
それ、ルアーっすよね?清水さん今期最後の釣りは『毛ばり工房和楽』原沢さんと一緒に大島川でテンカラ~清水さんが手にしているものは・・・
下市田の清水さんが、なにやら「釣り部」を結成して「毛ばり工房和楽」さんと一緒に大島川へ今期最後の釣りに出掛けたようです。 来月から禁漁期間だし 今日は、釣り部のメンバーと「毛ばり工房和楽」さんと一緒に、… -
【熊さん情報】9月12日吉田林道吉田線旧山の神付近で目撃~今年度は目撃⑤、捕獲③、錯誤捕獲④
令和5年の人里及び山麓における目撃、被害及び捕獲の状況は下記のとおりです。※山中での目撃は含まれません。 ツキノワグマは、例年6月から9月にかけて、果実などの農作物、ハチミツ(ミツバチの巣箱)等を求めて人里に降り… -
南信州フィールドを楽しむ達人発見!テンカラにどハマり毛ばり工房『和楽』の原沢さんがカッコいい!
地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間と大島川へ。4時間をかけてゆっくり沢を上りながら。 自作の毛ばりを使っての釣果は、安定の3尾。綺麗な天然の… -
『環境家計簿』でCO2排出量がざっくりわかる~役場ホームページからエクセルでダウンロードできるよ
ゼロカーボンシティ宣言とか覚えてますか? 2年前の3月に議会と町長が宣言した例のあれですよ。 https://takamorilove.net/2021/04/05/zerocarbon-2/ 2… -
【TAKART調査隊】MISSION 27不動滝の上流を調査せよ~調査日2023年5月27日(土)晴れ
不動滝の上へ!? 不動滝は高森町を代表する景勝地です。滝の上流は二つの沢にわかれており、この2本が不動滝でいっしょになって大島川が始まります。不動滝には多くの人が訪れますが、その上流は知られていません。戦時中の食… -
\あったかキッズ/お役立ち!高森町ごみ捨て情報~みんなでごみ捨てマイスターになろう!
皆さん、ごみ捨て困ってませんか?「アルミホイルって何ゴミだっけ?」「このお菓子の包装って燃えるごみ?プラごみ?どっち?」なんて思うことありませんか?最近は和紙みたいな質感のプラ包装などもあって、戸惑う方もいらっしゃるの… -
7月9日北部5町村共催『ゼロカーボン学習会』第1回目のお題は「海洋ごみ」
学習会は全6回を予定 下伊那北部5町村(松川町・豊丘村・喬木村・大鹿村・高森町)は今年度、ゼロカーボンを多くの皆さんに知っていただくため、6回の学習会を開催します。 今回は、海なし県「ながの」から、海洋ごみ… -
【熊さん情報】7月5日堂所で錯誤捕獲
川沿いや電柵沿いを移動 7月5日(水)、堂所で3歳くらいの熊が錯誤捕獲されました。錯誤捕獲は、猪や鹿用にかけた罠に熊がかかってしまったことを言います。許可なく捕獲された熊は処分することが認められていないので、麻… -
【熊さん情報】7月2日不動滝駐車場で目撃
7月2日 不動滝駐車場で熊の目撃情報がありました。 今回は大島川沿いで目撃されたことになります。熊は川沿いを通りがちらしいですよ。そういえば、6月26日の捕獲情報も胡麻目川、川沿いでした。 ツキノワグマは、… -
【熊出没情報】6月26日胡麻目川で子熊が錯誤捕獲
6月26日、胡麻目川上流、ハーモニックロードよりも上、高森ドームのもっと奥で、括り罠に子熊がかかりました。猟友会によると、捕獲許可が出ていないときの括り罠にかかったものは、錯誤捕獲なので麻酔を打って山に返されるそうです… -
\今年は当たり年/車で1時間。辰野町の蛍が「ほたる祭り」を待たずに3,000超を数えている件~昔は今の10倍だったって!すげ~
打合せより早い登場 例年の蛍出現のピークに合わせて「ほたる祭り」を企画する辰野町ですが、今年は桜も早かったけど蛍も早いそうで、「ほたる祭り」の10日~18日を待たずに、既に相当数の蛍が飛び交っています。ただタイミ… -
モリアオガエルが産卵時期を迎えたようです。岐阜県ではレッドブックに載っているクラス~野底山の「蛙池」は県の天然記念物だったり
県によってはレッドブック お隣の岐阜県ではレッドデータブック扱いになっているモリアオガエルの卵が長野県にはけっこうあちこちで見つかります。『高森町の動植物』によると、下伊那地方南部・西部の山間地に生息しており、町… -
\草刈りシーズン到来!/河川一斉清掃が中止!?ほいじゃ草刈るかな~地域の環境保全をすき好んでやる有志の衆
大島山花の会 高森ドーム下に桜の木を植えて管理しているのが『大島山花の会』です。今年度から体制を一新してスタート。河川清掃が中止となったので午前9時から草刈り開始です。河川清掃が中止にならなくても毎年やってること… -
町民なら一度は見てる田沢川のざっぷんざっぷん『段波』がどこからやってくるのかをYouTubeで解説してくれとった
見たことあるら? メガドンキのからフルーツラインに抜けようと思って山の方に向かうと、道の左側に流れてるのが「田沢川」。そこで「え!!!」って思ったことあるでしょ? https://youtu.be/Hc7… -
4,800円で始めるバードウォッチング。はじめて見つけたエナガ。いや珍しい鳥ではないらしいんだけど。
いろんな鳥がおる 『高森町の動植物』を見ていて思うのは、一言で「野鳥」といってもその種類はとっても多いこと。例えば今まで小鳥といえばせいぜいスズメとツバメとセキレイくらいだろうと思っていました。ところが、実際にさ… -
テラスって言うのかな、アグリ交流センターに新設のガーデンパラソルで「いるもんで」のランチをいただく
ついに整備が完了 アグリ交流センターの正面玄関左側の芝生スペース、地盤沈下等の復旧や整備が終わったようです。そして、工事が終わってみたら何やら素敵なパラソルがあるではありませんか。 使ってい… -
悲報『GAIRAIバスターズ』活動休止~バスターズに代わって町民一人ひとりが外来植物を駆除しよう!オオキンケイギクおまえやっぱり園芸で流通したやつかぁ
バスターズを忘れない! 令和2年から令和4年にかけて、外来種を駆除するため活動を続けていた24名のGAIRAIバスターズですが、今年度は駆除活動をする計画が白紙のようです。外来種のパワーに心が折れてしまったのか。… -
カエルか何かだと思ってた「キョキョキョキョキョキョ」って声の主は調べてみたらヨタカっていう鳥だった。
こんな鳥みつけられっこ~ ヨタカの声を聞いたのは4月27日の夕方。森の中から「キョキョキョキョキョ、キョキョキョキョキョ」と聞こえてきました。田んぼでカエルが鳴く季節にもなってきているので、ヨタカという鳥の声だと… -
キビタキ御一行様いらっしゃいませ。ようこそ高森町へ。春はたくさんの野鳥がやってきて耳が忙しい。
トッポジージョマンマミーヤ 次々と渡り鳥の皆さんが来町しておりますが、私は今朝でしたが、役場産業課の松島さんは2日前にキビタキのさえずりを確認したそうです。キビタキが高森町にやってくるのは4月からの暖かい時期、繁… -
小鳥による「夜明け前のコーラス」小さいのに圧倒的存在感はミソサザイ~水辺で
複雑で長めのさえずり 日の出30分前くらいでしょうか、1日の中で野鳥達がいちばん多くさえずる時間帯があります。「夜明け前のコーラス」と呼ばれることがありますが、中でもこのミソサザイは一番早いくらいに鳴き始めます。… -
段丘戦隊ビリンジャー出動!今年度最初は中学校南側急斜面への植樹~ちょっと作業道ないとツライかも
令和5年度の活動開始 4月16日、令和5年度第1回目となる段丘戦隊ビリンジャーの活動がありました。初回の活動は植樹作業。中学校正門前の南斜面です。 こぶし・ウワミズ桜・エノキ・コナラ・ケヤキ… -
4月8日(土)は『高森古城桜』でおなじみの吉田古城で桜まつり~高森古城さくらの新品種認定祝い
『高森古城』新品種認定を祝って 昨年、晴れて新品種として認定された古城桜。これを記念して『高森古城桜まつり』が4月8日(土)に吉田古城址で行われます。苦節10年、継続して城址をきれいに維持してきた吉田城址愛護会の… -
山の寺キャンプ場公式アンバサダーshigeさんのサイト紹介動画~1サイトごとの特徴を丁寧に解説~ヤマンテラ愛に溢れてる
公式アンバサダーshigecampさん 何度となく訪れて山の寺キャンプ場の魅力を発信してくださるshigeさんが、山の寺キャンプ場のすべてのサイトを網羅した紹介動画を公開しました。 https://you… -
『キャンプは自由だ!』って思わせてくれるいろんなスタイルがあって面白い。今月、山の寺キャンプ場で見かけた人たち
昨今のブームは道具優先な雰囲気だけど 別にブームに乗っかりたいわけじゃないけど、少し気になって。でも道具がいろいろ必要そうでなかなか始められないと感じている方に、今月、山の寺キャンプ場で見かけたいくつかのスタイル… -
4月を待たずに咲いてしまいました~役場HPの高森町内サクラ見ごろ情報がありがたい
萩山神社のエドヒガンはすでに満開 高森町役場のホームページには町内の桜名所の見ごろ情報が載っています。こまめに講更新されていますとお伝えしようと思ったら、町内全域ほぼ開花してしまったようです。 ▶役場HPサ… -
山の寺キャンプ場動画まとめ~キャンパーによってスタイルは様々。最初の動画は下市田の・・・
ここ1年くらいの「山の寺キャンプ場」に関する動画を集めてみました。キャンプ場によると、県外からリピーターになってくださる方も多く、初心者からガチ勢まで幅広い層から支持されているようです。 最初の動画は高森町下市田… -
『登山』&『キャンプ』利用者が増加傾向~山の寺キャンプ場をベースに本高森山を狙うのがいいらしい
高森山歩き地図が大活躍 最近、山の寺キャンプ場利用者の中に、吉田山や本高森山への登山を楽しむ方が増えているそうです。そんな方に『山歩き地図』が役に立っているようです。 東西を南アルプスと中央アルプスとにはさ… -
さえずらないから冬は野鳥の飛来が分かりづらい。冬を越えるために北方からいち早くいらっしゃったのはジョウビタキ。
さえずるのは繁殖期だけ 夏に北で繁殖期を過ごしていた野鳥が続々と高森町にもやってきています。春にやってくる野鳥は、雄が雌にイイカッコしたいがためのさえずりが耳を楽しませてくれるのですが、冬にやってくる鳥は基本さえ… -
有効活用までが挑戦。ギネス達成のご利益付き竹チップが軽トラに積まれてもらわれて行きました~希望者多数で竹が足りないかも?くらいの人気ぶり
「ギネス達成おめでとう」の竹 11.10「堂所の歓喜」を生んだ流しそうめんギネス記録達成の竹が役場職員のみなさんの手によって粉砕され、町内あちこちにもらわれて行きました。ギネス記録達成当日、会場の片隅で竹粉砕のデ… -
冬鳥は飛来が分かりづらいけどカモ類はけっこう来てるって
水鳥類はけっこう来てる 10月頃から冬鳥の来町が始まっています。天竜川とかため池には、夏を北海道などで過ごしたカモ類がけっこうやって来ています。 普通は見分けがつかない・・・ パッと見「カモ、的な?」… -
キャンプ好きにはたまらない季節到来~寒くてこその焚火!虫がいない!汗かかない!
シーズンインでしょ! 11月も終盤にさしかかり、いよいよキャンプシーズン突入です。 寒いからこそ、焚き火が尊いし、熱々のキャンプ飯が美味しい。 氷点下上等! 「氷点下に何やってんだか」と… -
『石の澤屋』の澤さんが下市田から442年ぶりの皆既月食を撮っていた様子。天王星食は寒さで断念。
『おはかるた』でおなじみ松川町『石の澤屋』の澤さんが下市田から撮った月食の様子を提供してくださいました。国立天文台の人に言わせると「日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、き… -
『段丘戦隊ビリンジャー』出動!新入隊員も加わってパワーアップ!
10月23日、段丘戦隊ビリンジャーが南小学校東側の竹林に出動しました。 刈払い機やナタ、ノコを駆使して蔓と竹に覆われた斜面に立ち向かいます。 産業課の林さん、松島さんも一緒です。 … -
【クマ目撃・捕獲情報】9月5日発表~増野上段道路と高森CC線交差点付近で目撃
盆明けから降里? ※お盆明けからクマの降里が始まっているという噂は本当のようです。梨などの果樹、ウワミズザクラ、クルミを目当てに里に降りてきます。目撃されたり、被害にあわれましたら森林保全係にご連絡ください。 … -
【クマ目撃・捕獲情報】8月31日発表~お盆明けからクマの降里が始まった様子
盆明けから降里? ※お盆明けからクマの降里が始まっているようです。梨などの果樹、ウワミズザクラ、クルミを目当てに里に降りてきます。目撃されたり、被害にあわれましたら森林保全係にご連絡ください。 目撃等一覧 … -
【クマ目撃・捕獲情報】8月22日発表
目撃等一覧 凡例:(里)は有害鳥獣侵入防止電気柵より人里側、(山)は山地側を表しています。 ▼6月21日発表 5月中旬 (山) 吉田 千早原 上段道路沿いで目撃5月23日 (山) 山吹 … -
【クマ目撃・捕獲情報】8月17日時点~
目撃等一覧 凡例:(里)は有害鳥獣侵入防止電気柵より人里側、(山)は山地側を表しています。 ▼6月21日発表 5月中旬 (山) 吉田 千早原 上段道路沿いで目撃5月23日 (山) 山吹 … -
【クマ目撃・捕獲情報】7月29日時点~
目撃等一覧 凡例:(里)は有害鳥獣侵入防止電気柵より人里側、(山)は山地側を表しています。 ▼6月21日発表 5月中旬 (山) 吉田 千早原 上段道路沿いで目撃5月23日 (山) 山吹 … -
「サンつがる」が大きくなってきましたよ~8月末から順次発送予定~北城農園だより
山吹の北城農園から真夏のりんご「サンつがる」が順調に大きくなっているとお便りがありました。 「サンつがる」はさっぱりとした上品な甘味、ジューシーさ、果肉は柔らか目のシャリシャリとした優しい食感が特徴。冷や… -
欲しい人多数!『たかもり山歩き地図』は元長野県警山岳遭難救助隊長の中島豊さんの手書きイラスト地図。
役場産業課森林保全係が発行した『たかもり山歩き地図』が大人気です。 この地図は、元長野県警山岳遭難救助隊長の中島豊さんが提供してくださったものだそうです。中島さんが自ら歩き、描いた地図は山歩きする皆さんに… -
夏休みの宿題になる?大島川の水質判定の結果は!?~たかもり生きもの調べ水生生物観察会
7月24日(日)、環境水道課が主催する『たかもり生きもの調べ』水生生物観察会が大島川で行われました。 安全に関する注意事項を確認したあと、いざ採集へ!この日の水温は20.5℃。水深約30cm程度のところで… -
「次世代の可能性を奪わない」~ゼロカーボン学習会。高森町は本気でゼロカーボンに取り組みます。
7月18日、高森町福祉センターで『ゼロカーボン学習会』が開かれました。 8月には40度?6月から30度超え 台風や水害のニュースも痛ましいし、今まで積極的に環境問題に取り組めてた訳じゃないけど、フツーの善良… -
よく聞くあの声がこの鳥!?ヤマドリの雌じゃないよ。『コジュケイ』はちなみに外来種。
山際とか、ちょっとした林の中から聞こえてくる、よく響く声。ムクドリ的な、もしくはヒヨドリ的な姿を想像していました。それが、たまに道路に飛び出してくる、あの、食べたら美味しそうな、一見、ヤマドリの雌かと思ってしまう、あの… -
7名の新メンバーと共に外来植物を取り締まるGAIRAIバスターズ。毎週土曜の午前7時~8時オオキンケイギクやアレチウリと格闘
高森町役場の面白ネタ、3大戦隊の一つGAIRAIバスターズが6月から活動を開始しています。 https://takamorilove.net/2022/04/22/gairai%e3%83%90%e3%82%b… -
6月26日1頭捕獲(頭数調整のための許可捕獲)~高森町くま情報
6月26日、吉田の二又沢で雄の熊1頭が捕獲されました。熊以外にも鹿や猪などが徐々に罠にかかりだしているそうです。 以下、最近のまとめ 5 月中旬 (山) 吉田 千早原 上段道路沿いで目撃5月23日 (山) … -
カワセミ的な赤いやつ、アカショウビンのさえずりが大島川に響き渡るのを聞けたらラッキーデイ!
こんな鳥見たことない! 『アカショウビン』、まず初めて聞く名だし。ググってみると姿はほぼカワセミ。体全体がオレンジで、こんなの見つけた日にゃテンション爆上がり間違いなしのレアキャラです。声も姿も個性的! … -
「ホホ、ホホ・・」筒に息を吹きかけたような声の鳥はその名も「ツツドリ」。山の寺キャンプ場とか牛牧上段道で聞いたことある。
カッコウ目カッコウ科の渡り鳥。分布は東南アジアからシベリアあたり。カッコウやホトトギスの近縁で、他所の巣に自分の卵を産んじゃうタイプ。「ホホ、ホホ、ホホ・・」カッコウもそうだけど、一度鳴きだしたらしばらく繰り返します。… -
今年は人里に出るのが早いぞ!ツキノワグマ目撃・被害・捕獲情報 鹿と熊の捕獲量が年々増えているのが気になるよね
今年もやってきました熊の目撃情報の季節が。 今年度の人里及び山麓における目撃、被害及び捕獲の状況は下記のとおりです。なお、今年度は既に熊3頭の捕獲許可がとれているのですが、なかなか罠にはかからないようです。鹿も相… -
オイオイどこまで頑張るの?って気になる鳴声の「ジュウイチ」って・・・初めて聞いたでしょ?
ハーモニックロードのもっと上の辺で、最近気になる鳥がいるんです。「ピーリピリ」って聞こえるんですけど、この鳥、「ピーリピリ」「ピーリピリ」「ピーリピリ」って鳴くごとに音階上げるんです。で、だんだん苦しそうに鳴くので聞い… -
\牛牧春の山作業♪/ 里山に暮らすリアル~楽しんだもん勝ち♪
5月22日、牛牧区恒例、春の山作業がありました。 ヒノキ林の手入れと山の保全を目的とした・・・労役って言っちゃっていいんすかね。各戸、誰かしら参加しないと出不足金を支払うことになります。牛牧の大抵の家には… -
\ピリピリ/と鳴くからピリリと辛い山椒食い?「森の家」「山の寺」「キャンプ場」付近は野鳥たちの楽園
高森町の町民研修センター「森の家」、植樹祭が行われたその名も「小鳥の森」、そして本日リニューアルオープンの高森山の寺キャンプ場「ヤマンテラ」の一帯は野鳥たちの王国でもあります。 先日の植樹祭で聴かれた… -
「山の寺キャンプ場」が再開にむけて絶賛整備中!安全に遊べる施設に生まれ変わります。ゴールデンウィークで遊びに行きたい!
町内でも案外知られていない、「知る人ぞ知る」的な山の寺キャンプ場は現在、整備工事のため閉鎖されています。 まるで手つかずの自然の中で野営をしているような感覚でここ数年人気が出てきた山の寺キャンプ場ですが、… -
高森町さくら”見頃”情報~役場の粋な発信でシャッターチャンスを逃さない
役場ホームページに町内の桜情報が載っています。3月24日時点の情報が最新となっていますので、気になる方は訪ねてみてください。そうは言ってもまだまだつぼみです。名所の瑠璃寺にも問い合わせが多いようですよ。 役場さく… -
NASA発 気温上昇を1分で理解できる動画「気候スパイラル」が温暖化を直観で理解させられる
町がカーボンニュートラルを目指してゼロカーボンシティ宣言をした原因が地球の温暖化なわけですが、今だ「本当は温暖化していない」「どちらかと言えば寒冷化」という意見を耳にすることもあります。 NASAが公開した動画は… -
環境基本計画×文化財キャラ
あ、ちはやさん、こんちは。何読んでんの? 高森町環境基本計画カッコ案。しばも読め。 面白いの? 面白いとかじゃなくて。あ、でも結構面白い。町の一番標高が高いとこ、1,8… -
町が環境基本計画に意見募集中~言いたいことはこのタイミングで言う!~いや読むだけで実は勉強んなるし
町が第3次高森町環境基本計画(案)に対する意見を募集しています。 2029年までの8年間分の計画が今決まろうとしています。今意見言わない人は後でブーブー言うの無し。役場だって一生懸命資料とか計画とか作って… -
【ゼロカーボンシティ宣言】まとめ 壬生町長と議会の責任
くま:町がゼロカーボンシティ宣言してから半年以上過ぎてますけど、何かやってるって噂聞かないですね。 隠居:そーな。そもそも町民でこれ知っとるの役場職員入れても50人くれーのもんだら。その衆らも忘れてそうだけーどな… -
脱炭素に吉報 日本の洋上風力のポテンシャルが判明
日本を囲む海に風力発電機を取り付けると、現在の日本の電力消費量の数倍の電気を作り出すことが可能だという調査結果が発表されました。 太陽光発電については、パネル価格が上昇、保険料も上昇で固定価格買取制度の下… -
ゼロカーボンシティに暗雲 太陽光発電事業が調子悪い・・・
壬生町長と議会が3月に宣言したカーボンゼロシティ宣言、2050年までに高森町から排出される二酸化炭素を、町内の森林が吸収できる範囲に抑えようという計画ですが、この計画の達成に暗雲が立ち込めています。 中国… -
バイオマス発電所が続々停止! 燃料代高騰だけじゃない 世界的に逆風が
高森町が今年の3月にゼロカーボンシティ宣言をしましたが、達成手段として再エネ(再生可能エネルギー)を3倍に増やすというのがありました。その再エネの1つとしてこれまで世界的に認められていたバイオマス発電に暗雲が立ち込めて… -
再エネ促進住宅 坪90万から すげぇ~
セキスイハイムのモデルです。屋根に10kwの太陽光パネルを載せて蓄電池も配備、エコキュートは天気を予測して湯沸かし、そんな脱炭素な住宅があるそうなんですが、なんと坪90万円から! ひぃ~ セキスイハイムリンク↓h… -
おぇ、サルが渋柿の食べ方を開発したってな?
最近、牛牧の柿農家さんの間でまことしやかにささやかれていること。サルが渋柿を食べるようになって困ったもんだ。どうやら、渋柿をそのまま食べているのではない模様。事前にやってきて柿に歯形をつけて一旦山へ帰る。そしてその歯形… -
電気料金の上昇が止まらない! 火力発電37%の日本の苦悩
中部電力は今年12月の電気料金を、標準的な家庭で11月より127円値上げする見通しで、今年1月と比べると1097円の値上がりとなります。 世界経済の回復に伴い、原油や液化天然ガスの価格が高騰していることが要因で、電気料… -
「柿剥きしんならん」シーズン到来
柿農家の方が付合い悪くなる季節がやってきました。何にお誘いしても「柿剥きしんならん」で断られる季節です。町内各地で続々と柿もぎ、柿むき、柿ほし作業が始まっているようです。収穫時期は天竜川から順番に上段へあがるのかと思い… -
悲報 太陽光パネル国産最後の砦が陥落 脱炭素時代に残念過ぎる
高森町は町長と議会が共同でゼロカーボンシティ宣言を行いました。高森町から出る二酸化炭素は全量、高森の森林が吸収できる量まで抑えるという目標を2050年までに達成するという宣言なのですが、これには再生可能エネルギーを現在… -
信州に移り住むってこういうこと 先輩が教えてくれる山作業の楽しみ方
牛牧区は今年最後の山作業です。夏の週末を雨でやられ続けて、秋の貴重な週末の好天は自治会の山作業で潰れるとう、まぁこれが南信州地域の暮らしのリアルな一面ですよ。出不足金を払って済ます手もありますがね。でも「長野県」「信州… -
【ゼロカーボンシティ宣言】第5回 やれるんか?
くま:現状どうなっとるかは分かったんすけどね? 結局どうすりゃいいのかさっぱりで。 隠居:まぁまぁ心配せんで。高森は7年前と1年前を比べると既にCO2排出量減っとるのよ。 くま:え、なんで? … -
コメリもか! アウトドア用コンパクトストーブ発売 サイズちょうど良さそう
もう、ダイソーとかセリアとかは有名ですけど、コメリもオリジナルのコンパクトストーブ作ったんすかぁ~。ちょっと良さそう。しかもちゃんと二次燃焼付きだって。山の寺キャンプ場でのキャンプもそろそろ焚火が恋しい季節だし… -
【ゼロカーボンシティ宣言】第4回 役場が調べたってよ
隠居:2020年の11月に調査報告書が公開されとる。ちなみにこの調査には1千万円かかっとる。30年後にCO2出す量と森林が吸収する量を同じ量にできるかどうか調べたんだってな。 くま:どれどれ、あ、空気中の… -
温暖化の影響は柿の色にも出始めている 甘いのに赤くない柿
平成に入ってから柿の着色が例年に劣ることが見られるようになっているそうです。柿の色は緑から橙に変化しますが、もともとの緑色はクロロフィル、橙に変化するのはカロテノイドが増えているからです。気温が25℃以上になるとカロテ… -
高森植物ファイル トリカブト 日本三大毒草の1つ
トリカブト事件で有名になってしまったキンポウゲ科の植物。日本にも広く自生している植物で、秋には独特の形をした花で目を楽しませてくれます。高森町でもチラホラ見かけます。ほぼ全体に毒がありますが、特に根っこは毒性が強いそう… -
Googleが気候変動を否定するコンテンツへの広告掲載なしに
Googleは10月7日、GoogleとYouTubeで、気候変動の存在と原因について否定的な内容を主張するコンテンツの広告と収益化を禁止すると発表しました。禁止対象になるのは、気候変動をデマや詐欺と呼んだり、地球温暖… -
段丘戦隊ビリンジャー出動! 今回の相手は萩山神社付近 なお団員随時募集中
緊急指令! 段丘戦隊ビリンジャー出動せよ! 10月17日午前8時30分、今回の現場は下市田萩山神社付近の竹林。ビーバー、のこぎり、鎌、鉈を装備して臨むべし。 なおビリンジャーは共に戦ってくれる仲間を募集しているぞ… -
木材自給率が高水準 ウッドショックだけじゃない バイオマス発電の影響
製材や燃料などに使う木材のうち国産材の割合を示す「木材自給率」が40%を超え、1972年以来の高水準となっています。ウッドショックの影響もありますが、全国に増えているバイオマス発電所での需要が伸びているようです。町内で… -
【ゼロカーボンシティ宣言】第3回 じゃ頑張るので目標下さい
くま:CO2がダメだってのは分かったんですが、何をどうすりゃいいんだか。 隠居:1.5℃ くま:なんすか? 隠居:産業革命ってあったら?イギリスの。まずは、そんときの気温から1.5℃以上気温が… -
全県でどんぐり類不作 熊が人里に
県が8月から9月にかけて調査した結果、どんぐり類が「平年並み寄りの不作」だそうで。どんぐり類が不作だと熊が冬眠前にエサを求めて人里に降りてきます。高森町でも今年は例年より多めの10頭が既に捕獲されています。 そも… -
義務を楽しめ! 地域コミュニティ活動を再開 牛牧区
好天に恵まれた10月3日、牛牧区では恒例の幣束納めという行事が行われました。区山に6か所ある神様の石碑を回って幣束を納め、豊作と安全を祈願します。朝8時に牛牧マレットゴルフ場に集まった管理委員は道なき道を標高1,300… -
【ゼロカーボンシティ宣言】第2回 なんでCO2ダメなの?
くま:温暖化すると、夏は暑いけど雪かきの回数が減るから悪いことばっかりでもないって思ってるんですが。 隠居:どっこい、どしゃまく天気悪くなる。年から年中災害、災害、災害。鬼みたいに暑かったり、一旦雨が降り… -
こいつ一番キライ! 誰か駆除のしかた教えてください アレチヌスビトハギ
通称えだまめ アレチヌスビトハギ 北米産の外来種、アレチヌスビトハギ、漢字で書くと荒地盗人萩、昔から嫌われてたんだろうなって名前。 邪魔だけど、まぁ害はないなっていうのがセイタカアワダチソウと、オオキンケイ… -
シナノスイート収穫開始! シャキシャキもぎたてを全国へ配送
山吹地区、北城農園ではシナノスイートの収穫が始まりました。標高750mの高台で、南アルプスに守られ太陽の光をたっぷり浴びて育ったりんごは、じゅわっと溢れる果汁、上品な甘味が特徴です。新鮮シャキシャキなもぎたてり… -
9月11日クマ捕獲 大島山区堂所
久しぶりに熊情報です。大島山区の堂所、不動滝へ上がっていく道の途中の地区で熊が捕獲されました。今回の捕獲が5月から数えて10頭目になります。熊は罠にかかった状態でも人に攻撃をしてくるので、罠にかかっていても安易には近寄… -
【ゼロカーボンシティ宣言】第1回 マジすか町長
隠居:今年3月に町長と町議会議長が共同でゼロカーボンシティ宣言というのを宣言したんだけど、知っとった? くま:・・・かーぼん、何ですか? 隠居:ゼロカーボンシティ宣言だよ。簡単に言うと高森町ではあと… -
今年こそは我が家の食卓にも登場するのか? 松茸が豊作
去年は天候の影響できのこというきのこが雑茸まで壊滅的に不作でした。今年は雑茸も松茸も豊作だという話を耳にします。直売所でも去年に比べると品揃えが豊富です。山行く衆は皆いろめきだって大変です。今年こそは我が家の食卓にもで… -
高森の秋を満喫しよう!-山の寺キャンプ場が再開
新型コロナ感染症拡大の影響で使用が禁止されていた山の寺キャンプ場が再開しました。ここ数年は県外者からの人気も高く、平日でも誰かしらテントを張っていることが多いです。利用には役場の産業課への予約が必要となります。今年は熊… -
シナノスイートには青空が似合う 高森町はくだものの季節です
山吹の北城農園ではシナノスイートが色づいてきました。10月上旬には順次、収穫・発送となるそうです。もうしばらくお待ちください^^。 ご注文は下のリンクから。 北城農園サイト https://hojofar… -
あなたの自宅、職場は大丈夫? ハザードマップ2021が発表
高森町は9月16日に町内の土砂災害と洪水に関するハザードマップを発表しました。自分の生活圏にどんな影響があるのか一度目を通したほうがいいと思います。もし影響があるようなら、避難の方法や対策を考えましょう。今年のハザード… -
栗ごはん食べたい
風が肌寒く感じるようになりました。すっかり秋です。栗の季節です。 … -
今年は熊が多い(怖)
令和3年度の人里における目撃、被害及び捕獲の状況が役場から発表されました。 ツキノワグマは、例年7月から8月にかけて、果実などの農作物、ハチミツ(ミツバチの巣箱)等を食べるため人里に降りてきます。山麓一帯… -
高森産りんごのトップバッターはサンつがる
北城農園からサンつがる出荷の知らせが届きました。赤く色づいたものから順次発送されます。ご注文は下のリンクから。 北城農園 https://hojofarm.com/ … -
竜の口地区で河岸が陥没!
8月14日の豪雨の影響で山吹竜の口地区で河川の護岸が陥没しているのを地区の方が発見しました。ちょうど近くに居合わせた齋藤町議が町や県に連絡をとって町内の飯田建設担当者がかけつけてくれました。他にもあちこちで土砂崩壊が起… -
もはやお店!本格派”旨肉キッチンカー”が高森町に見参
飯田市の旨肉居酒屋やきまるのキッチンカーが山の寺キャンプ場に登場しました。本来なら自分で調理したいキャンパーも、本格的なキッチンカーの登場に思わず夕飯を買い求めていました。 … -
山の寺キャンプ場で音楽イベントSusumuRockFes
7月17日、山の寺キャンプ場で松川町出身の歌手RYU-SUKEさんを招いての音楽ライブSusumuRockFesが開催されました。入場は無料で、キャンプをしながら自分のテントからゆっくりと楽しめるアコースティックなライ… -
草刈団体ファイル1 吉田城跡公園を守る吉田城址愛護会
吉田地区には、荒れ果てた吉田古城跡を復活させたパワーのある有志の集まりがあります。その名も「吉田城址愛護会」。年配の方が多いこの会ですが、竹林に覆われた古城跡を切り開き、その竹藪の中から古城桜という固有種の桜を発見して… -
玉ねぎが収穫時期
玉ねぎが収穫時期を迎えました。お隣さんからいただいた苗を植えたもので、初めての玉ねぎ収穫体験でした。 …