2025.2.25


今日は新しい探鳥地に出かけてみました。そしたらヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ミソサザイ、ミヤマホオジロがいっぺんに押し寄せるという、楽園のような時間帯がありました。ただみんな動きが早い衆ばっかだもんで、それが日向に出たり日陰に入ったり、鳥撮りは困難を極めました。

2025.2.25撮影 高森町

松島さんが探していたので存在を知りましたが、そんな鳥本当に高森町に来るのかと半信半疑でした。もう野鳥が春のさえずりを始める2月も終わりになって、ようやくそれらしき姿を記録に残すことが出来ました。立ち上がればもっと撮りやすかったと思うのですが、立ったら飛んじゃうと思ってこの角度と距離で我慢。

2025.2.25撮影 高森町

ずっと焦がれていたルリビタキも、年明けはけっこう見かける頻度があがってきました。気温や天候で出没エリアが変わりますが、まーまー本気で探せば1日に1回は会えます。この日も20m以内の距離に何度か現れてくれました。ジョウビタキと比べると鳴かない、静か。気が付くとそばにいたりして。

2025.2.25撮影 高森町

カラ類の混群おなじみのメンバー、コゲラも明るいところにとまってくれました。あ、そうそう、こないだ、庭にヒヨドリ、イカル、アカゲラの混群て言うのかなあれも、やってきて面白かったです。

2025.2.25撮影 高森町

ねぐら近くで見つけると案外撮りやすいミソサザイも、こんな高い木の枝だととまっている時間は一瞬。よく撮れたもんだと、ファインダーに収めた自分とフォーカス合わせてくれたカメラを誉めてあげたいです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  4. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  5. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  6. 一分咲きだけどキャンドルナイトは予定通り実施します 夜7時~8時まで、高森南小学校グラウンド…
  7. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  8. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  9. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  10. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る