冬鳥は飛来が分かりづらいけどカモ類はけっこう来てるって

水鳥類はけっこう来てる

10月頃から冬鳥の来町が始まっています。天竜川とかため池には、夏を北海道などで過ごしたカモ類がけっこうやって来ています。

普通は見分けがつかない・・・

パッと見「カモ、的な?」くらいしか分かりませんが、けっこう多くの種類がおるようです。

マガモ(頭が緑の)

カルガモと同じく大型のカモ。雄は東部の緑色が目立ちます。昼は川の淵や池で休憩、夜になると湿地や水田で餌を探します。

コガモ(小さいの)

カルガモより2回り小さい最小のカモ。繁殖期には北海道や本州の山岳地域で生息。昼間、数十羽で天竜川の岸辺や池で泳いでいる須川をみることができます。

ヒドリガモ(いたらラッキー)

松本、諏訪でよくみられるけど高森ではレアな鳥。堤の辺で目撃情報があるとかないとか。

オオヨシガモ(地味なの)

地味な鳥らしいです。年から年中見られる「マガモ」に似てるけど、羽の後ろの模様が青ならマガモ、白ならオオヨシガモ・・・たぶん分かんね~な~。

カワアイサ(釣り人アンチ)

見た目、後頭部が膨らんで見えるそうです。諏訪湖で魚を食いまくるので問題になっているそうですが、最近天竜川でも増えてるんですって。

カイツブリ(けっこう潜る)

万年橋と明神橋の辺でたまに見かけるくらいらしいです。でも「高森町の動植物」には、どこかで繁殖しているカモなんて思わせぶりなこと書いてあります。

庭先に飛んでこないからね~

ということで、冬のカモ類をご紹介しましたが、カモ類って小鳥と違って庭先でさえずってくれないので、居る場所に行かないと見えないんですよね。しかも、川とか池って今の時期行かね~。

詳しく知りたい方は

「高森町の動植物」156ページあたりから鳥コーナーになっていますのでそちらを読んで下さい。

情報提供:役場産業課 松島さん

https://takamorilove.net/2022/06/25/%e3%80%8c%e3%83%9b%e3%83%9b%e3%80%81%e3%83%9b%e3%83%9b%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%80%8d%e7%ad%92%e3%81%ab%e6%81%af%e3%82%92%e5%90%b9%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%9f%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e5%a3%b0/
https://takamorilove.net/2022/04/29/%e3%83%94%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%aa-%e3%81%a8%e9%b3%b4%e3%81%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%94%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%81%a8%e8%be%9b%e3%81%84%e5%b1%b1%e6%a4%92%e9%a3%9f%e3%81%84/
https://takamorilove.net/2022/05/28/%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%be%e3%81%a7%e9%a0%91%e5%bc%b5%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e9%b3%b4%e5%a3%b0%e3%81%ae/
https://takamorilove.net/2022/06/30/%e3%82%ab%e3%83%af%e3%82%bb%e3%83%9f%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%a4%e3%80%81%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%93%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%95%e3%81%88%e3%81%9a/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る