テラスって言うのかな、アグリ交流センターに新設のガーデンパラソルで「いるもんで」のランチをいただく

ついに整備が完了

アグリ交流センターの正面玄関左側の芝生スペース、地盤沈下等の復旧や整備が終わったようです。そして、工事が終わってみたら何やら素敵なパラソルがあるではありませんか。

使っていいらしい

普段は折りたたまれているのですが、使いたい場合は開いて使っちゃっていいみたいですよ。

パラソルはベルトで縛られているので、まずこれを外します。

そしたら、ポールの裏側、赤丸の辺に

このハンドルを差し込みます。そしてクルクル回すと

パラソルが開いてきます。そしたら、ちょっとパラソルの中心部を気にかけて・・・

ひもがこうやって引っかからないように

下に降ろしてあげましょう。そしてさらに・・・

ここんとこで支柱と穴の位置がズレる場合があるようなので、ちょっと位置を直してあげたりしつつ

ガチョン!とハマればOK。

そしたら垂れ下がっていたひもをココにくいっと挟んどきます。

次はこの突っ張り棒を

支柱に固定して完成。

あら素敵。

あ!「いるもんで」のさぁお昼

こんないい場所ができたら、ここでお茶でもいただけたらいいのにって思っちゃいます。あ、「いるもんで」のお昼メニューとかも、ここで・・・。安心してください、なんと、OKです。いるもんでで注文したランチメニューは、トレーを貸していただけるので、こちらに運んできていただくことが可能です。ま、正直、料理持って階段通ってここまで来るのは、ちょっとしたリスクもありますがね。

ただまぁご覧くださいこの景色

こんなにお手軽にピクニック気分を楽しめるなんて。南アルプスの絶景を前にして、どこの観光地に来たんだ?という錯覚。いいえ、どこかへ出かけなくても、私たちが住んでいる高森町にはこんな素敵な場所があるんです。

https://takamorilove.net/2023/03/08/irumonde-2/
https://takamorilove.net/2022/12/16/irumonde/

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る