- Home
- 高森町の動植物
タグ:高森町の動植物
-
はいたか【鷂】タカ目タカ科に属する小型の猛禽類は狩りの速さが名前の由来
狩りの速さが名前の由来 ハイタカ-鷂- タカ目タカ科ハイタカ属ハイタカ「ハイタカ」という名前は、「鷂」の古語に由来し、古くから小型のタカを指す言葉として用いられてきました。「ハイ」は「速い」… -
冬鳥が続々来町。これから春まで滞在するジョウビタキもやってきました。
2024.10.29撮影 野鳥愛好家に人気の冬鳥 ジョウビタキ スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ秋から春にかけて日本に渡ってくる人気の冬鳥です。ユーラシア大陸東部が主な繁殖地… -
野鳥に興味ない人でも知っているシマエナガは北方系~南信州にもおる南方系のエナガもかわいいよ
北海道で人気のシマエナガは亜種仲間 エナガ スズメ目エナガ科エナガ属エナガ写真集やグッズの展開もある人気の野鳥、シマエナガ。あれは日本では北海道にしか棲んでいませんが、亜種仲間で色違いのエナ… -
いちばん小さくて、いちばんよく見るキツツキがコゲラ~他の小鳥たちの群れに紛れてることも
日本最小のキツツキ コゲラ キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラキツツキの仲間でよく見かけるのが(いや見かけると言っても、知ってて相当意識しないと見かけないですけど)コゲラ。春には木の幹をつ… -
ハトくらい小さいコガモ飛来~雌にそっくりな現在の雄の姿は外的から身を守る「エクリプス期」これから冬にむかって羽色の変化が始まります。
2024.9.25撮影 日本では最小のカモ コガモ カモ目カモ科かも亜科マガモ属コガモ冬鳥のコガモが天竜川に飛来しています。ハトくらいの大きさで、遠目にはカモと思えないくらい小さいです… -
「トンビ」と「ノスリ」身近でそっくりな猛禽類だけど見分け方は案外簡単~猛禽類って思ったより種類多かった
2024.12.3撮影 一番なじみのある猛禽類 鳶(トビ) タカ目タカ科トビ属トビ 留鳥猛禽類云々じゃなく「とんび」の呼び名で、ほぼ誰でも見たことがあると思われる鳥の一種、トビ。円を描… -
白鷺(しらさぎ)って総称なんだって。白い鷺はいるけど白鷺はいない。サイズ別に大・中・小
2024.8.11撮影 真っ白で映えるんだわ ダイサギ ペリカン目サギ科アオサギ属ダイサギ『アオサギ』に対して『シラサギ』かと思ったら正解は『ダイサギ』でした。白鷺って、何でも白い鷺の… -
準絶滅危惧種『タマムシ』みっけ~たまに見かけてたけど写真撮れたのは初めて
2024.8.1撮影 コウチュウ目タマムシ科ルリタマムシ属 ヤマトタマムシ 日本の甲虫の中で最も美しい高森町に引っ越してくるまで、図鑑でしか見たことがなかった「タマムシ」。こんなキラキ… -
「百舌鳥」と書いて「モズ」季節によって若干色が違うけど「はやにえ」で有名な同じモズ
2024.6.15撮影 スズメ目モズ科モズ属 留鳥 百舌鳥(モズ) ほかの鳥の鳴き真似が上手なので百舌鳥見かけるとすれば畑の杭の上とか電線とか。せわしく動かないで尾羽だけゆっくり動いて… -
野鳥好きの心をつかんで離さないコバルトブルーなカワセミ~小さいしすぐ飛んでっちゃう
2024.6.13撮影 ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属 カワセミ 鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴カワセミはブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。鮮やかな水色の体と長い… -
上段道路でフジバカマの管理を続けて10年~アサギマダラを呼ぶ「高砂の会」
9月頃にアサギマダラがやってくる シニア大学35期生の会 紅葉やフジバカマを植えて管理を続ける上段道路(ハーモニックロード)沿い、高森ドームの下の辺で、「高砂の会」の皆さんがフジバカマ周辺の草刈りを… -
4,800円で始めるバードウォッチングのその後
あんがい撮れた 2023年5月に、ネットで購入した望遠鏡を使って始めたバードウォッチング、これだけの装備で予想以上に楽しく、1年経った今でも遊んでいます。 12倍の望遠鏡は、フリーハンドで鳥を視野に… -
なんかカッコいい虫見つけたと思ったらアカスジキンカメムシの幼虫らしい
高森町の動植物 アカスジキンカメムシ 金属光沢の鮮やかな色彩をもつ大型のカメムシ図鑑『高森町の動植物』によると、キンカメムシ科のうち高森町内で見られるのはこのアカスジキンカメムシだけだったそ… -
4,800円で始めるバードウォッチング。はじめて見つけたエナガ。いや珍しい鳥ではないらしいんだけど。
いろんな鳥がおる 『高森町の動植物』を見ていて思うのは、一言で「野鳥」といってもその種類はとっても多いこと。例えば今まで小鳥といえばせいぜいスズメとツバメとセキレイくらいだろうと思っていました。ところが、実際にさ… -
カエルか何かだと思ってた「キョキョキョキョキョキョ」って声の主は調べてみたらヨタカっていう鳥だった。
こんな鳥みつけられっこ~ ヨタカの声を聞いたのは4月27日の夕方。森の中から「キョキョキョキョキョ、キョキョキョキョキョ」と聞こえてきました。田んぼでカエルが鳴く季節にもなってきているので、ヨタカという鳥の声だと… -
キビタキ御一行様いらっしゃいませ。ようこそ高森町へ。春はたくさんの野鳥がやってきて耳が忙しい。
トッポジージョマンマミーヤ 次々と渡り鳥の皆さんが来町しておりますが、私は今朝でしたが、役場産業課の松島さんは2日前にキビタキのさえずりを確認したそうです。キビタキが高森町にやってくるのは4月からの暖かい時期、繁… -
小鳥による「夜明け前のコーラス」小さいのに圧倒的存在感はミソサザイ~水辺で
複雑で長めのさえずり 日の出30分前くらいでしょうか、1日の中で野鳥達がいちばん多くさえずる時間帯があります。「夜明け前のコーラス」と呼ばれることがありますが、中でもこのミソサザイは一番早いくらいに鳴き始めます。… -
野鳥観察日記
2025.2.25 今日は新しい探鳥地に出かけてみました。そしたらヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ミソサザイ、ミヤマホオジロがいっぺんに押し寄せるという、楽園のような時間帯がありました。ただみんな… -
冬鳥は飛来が分かりづらいけどカモ類はけっこう来てるって
水鳥類はけっこう来てる 10月頃から冬鳥の来町が始まっています。天竜川とかため池には、夏を北海道などで過ごしたカモ類がけっこうやって来ています。 普通は見分けがつかない・・・ パッと見「カモ、的な?」…