冬鳥が続々来町。これから春まで滞在するジョウビタキもやってきました。

2024.10.29撮影

野鳥愛好家に人気の冬鳥

ジョウビタキ


スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ
秋から春にかけて日本に渡ってくる人気の冬鳥です。ユーラシア大陸東部が主な繁殖地で、秋から冬にかけて温暖な地域に移動して越冬します。日本では主に本州、四国、九州に渡来し、都市部の公園や庭先、農耕地、林などで見られます。比較的人に慣れやすく、住宅地でも見かけることがあります。

名前の「ジョウ(尉)」は雄の成鳥の頭部が白く、昔の武士の白髪頭を連想させることに由来しているそうです。

2024.10.30撮影

これがメス。オスとメスがほぼ同じ模様だったり、まったく違ったりっていう鳥もいますが、ジョウビタキは同じ具合と違い具合がちょうど良くて好きです。

2024.10.31撮影

高森町の動植物では177ページ。
秋、いち早く北の地域からやってくる冬鳥です。西山地の明るい林にもいますが、人家や農耕地などの果樹や庭木に止まり、「ヒッ・ヒッ」と短い声で鳴いている姿を見たことがある人は多いと思います。地面や木の陰で虫を見つけ、捕まえて暮らしています。冬の間も雄雌に関係なくお互いに縄張りを持つので、追い合いをしたり、ガラス窓に写る自分の姿を相手だと思ってガラスに体当たりをすることもしばしばみられます。高森町では今のところ冬鳥ですが、最近、八ヶ岳山麓では繁殖が確認され、留鳥の仲間入りをしているので、そのうち町内で繁殖が確認できるようになるかもしれません。

2024.11.1撮影

ジョウビタキを撮っていて、お!腕があがったか?と思ったんですけど、人に対する警戒心が薄めなので撮りやすいんですって。どーりで。

2024.11.1撮影

エナガやメジロは動きまくるのでなかなかシャッターチャンスがやってこないのですが、そんなときはジョウビタキを撮って癒されます。かわいー

2024.11.6撮影

2024.11.8撮影

2024.12.30撮影

2025.1.1撮影

2025.1.13撮影

とはいえ一朝一夕には撮れない


2024.10.27撮影

一週間くらい前から声が聞こえると思っていて、最初に撮れた写真がこれ。遠くの影を撮ってみて「うん、間違いない、渡ってきたな。」って感じ。

2024.10.28撮影

翌日同じ場所で少しコンディションが良く撮れた写真がこれ。「まぁまぁ、撮れました。」的な。でも電線に止まる写真て味気ないんだよな~

2024.10.29撮影

渡ってきたことが確認できて、どの辺に出没するかが分かったところで行動を予想。早起きして待ち伏せ。で、今朝撮れたのがコレ。まだ薄暗いうちからよく撮れたと思って。会心の一枚ですわ。同じカメラなんですけどね、鳥撮りは行動パターンを観察して待ち伏せが大事ってことを感じます。

観察対象としては留鳥の存在もありがたいけど、秋の渡りシーズンは賑やかで観察も楽しいです。渡り鳥の来町を時系列にしてみました(あくまで自分で見つけた順番ですけど)

ノビタキ 9月25日確認
南国への渡りの途中に立ち寄るだけ。10月中旬以降見んので、もういなくなっちゃったかな。

メボソムシクイ 10月8日確認
高原から下りてきて、南国への渡りの途中に通過するだけ。この写真が最初で最後の1枚。

オシドリ 10月11日確認
冬鳥だけど、高森の水がお気に召さなかったのか、この日以降一度もみかけず。

マガモ 10月24日確認
冬鳥。いまんとこ、たま~に見かけます。10月29日時点ではまだ1ペアしか見たことないです。

ジョウビタキ 10月26日確認
冬鳥。これからそこらべったり見るようになります。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る