\申込は6月24日まで/喬木村地域おこし協力隊から大切なお知らせがあります。400年の伝統を消滅の危機から救う「阿島傘の伝統を継ぐ者」急募

想いのある方限定!!

来たれ阿島傘の伝統を継ぐ者


喬木村地域おこし協力隊の小林さんから大事なお知らせ

阿島傘でお世話になっております。
小林です。
喬木村の阿島傘は江戸中期頃より続く村の伝統のひとつです。
そんな村の伝統を学ぼうと、喬木第一小学校では阿島傘製作の授業を約20年前からやっています。
実はこの授業は日本一長い和傘の授業だったりします。
その授業は阿島傘の会の歴代の方々が講師としてやってくれてます。
阿島傘の会の方々も高齢となり、10年後の授業の存続が危ぶまれています。
このままでは喬木村から日本一がひとつ消えてしまい、伝統を語り継ぐ事も難しくなってしまいます。
令和6年度、喬木村150周年の年に阿島傘の伝統を受け継いでくれる方を育成する講座を行います。
応募期間が短く申し訳ありません。
喬木村の伝統を未来へ繋ぐ為に、この村の子供達へ村の伝統のひとつである阿島傘を伝えていける担い手となる為に、是非、ご参加頂けると嬉しいです(^^)
身近な方々やシェアなどもしてもらえると嬉しいです(^^)
宜しくお願い致します。

阿島傘  

江戸時代中期から400年以上続き、東海圏を中心に広く使われた喬木村の阿島傘。しかし、戦後は洋傘にシェアを取られ、現在の作り手はわずか1軒のみ!

参加資格はたった一つ「想い」

本気と書いて「マジ」


和傘を極める全11回の講座
2024年7月10日から2025年1月25日まで全11回講座、最後に厳しい検定というカリキュラム。今にも消えそうな伝統の灯に新たな活力を吹き込むのはあなたかも知れない!

申込・お問合せ
喬木村役場 企画財政課 地域おこし協力隊
「阿島傘後継者育成講座」係
TEL 080-1929-0335
FAX 0265-33-4511

あなたのご応募お待ちしております
応募期限 6月24日(月)

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る