もうちょっと楽な餌のとりかたあると思うんだ~カワガラスはこの寒いに水中で採食

水かきもないのに潜って採食

カワガラス 留鳥


スズメ目カワガラス科カワガラス属カワガラス
カワガラスはカラス科じゃなくて独立したカワガラス科。黒っぽくて艶があるから「カラス」でまとめられた感じ。
東南アジアの鳥で、日本でも北海道から九州まで広く分布しています。カワゲラやカゲロウの幼虫や小魚を食べるので、河川の中流から上流、渓流に生息しています。

2024.12.25撮影

おなじみの天竜川で、その本流に点々とある石の上に、こんな鳥がいるなんて知ってました?
ま、いるって言ってもたぶん1羽かそこらで、見れる日と見れない日がありますけどね。
水かきがないので、とても潜水する鳥には見えませんが、果敢に天竜川でも潜るんです。

12月の寒いに、天竜川の水に頭を突っ込んで餌を探す様子、撮ってきたので見てください。見てるこっちが寒いっすわマジで。

羽毛の撥水効果すごいっすね。握力が強いらしくて、岩をがっちりつかんで流されないように踏ん張るんですって。それでもま、これは浅いところでやってることで。もっと川の中央で果敢に潜ろうとするシーンが次の動画。

もう泳ぐとか潜るとかじゃなくて、最後は普通に流されてしまってますけど、それでもあきらめずに餌を探すため、何度となく潜水を繰り返します。
こんなことして餌を採ってる鳥がいたなんて。こんな苦労してカワゲラの幼虫何匹食べたら間に合うんすかね。

2024.12.28撮影

上の写真でも分かりますが、水かきがないんです。それでも天竜川の激流の中に潜れるのは、川底の石をがっつりつかんで歩くとか、翼を使って水中を飛ぶように進むからなんですって。

高森町内でも大島川とか行きゃ、もっと楽に餌探せる場所ありそうなもんですけどね。ホント、教えて差し上げたい。

「高森町の動植物」161ページ
ほとんどの生活を川で過ごす、カラスの色をしたムクドリくらいの大きさの鳥で、支流の代表種です。谷川を「ピィッピィッ」と鳴きながら水面すれすれに飛んだり、流れの中を歩いたり、水中に潜って餌をあさったりする姿をよく見ます。冬期には天竜川で見かけても、春から夏には支流でしか見られません。季節によって周辺の川を移動していることが考えられます。
石の上などに止まった時に尾羽を立て腰を上下に振っているのが特徴的です。堰堤や滝の壁にできた穴にコケで巣を作って、子育てをすることがよく知られています。高森町では大島川、南大島川、大沢川の堰堤で繁殖の確認ができました。見つけた巣からは親鳥に餌をねだる雛の大きな声が聞こえ、それにこ答えるように親鳥が川の中から捕まえた虫を子どもたちに運んでいる光景を見ることが出来ました。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る