天竜川でチュウサギを捕食するオオタカの迫力

平地から山岳地帯にまで生息

オオタカ


タカ目タカ科ハイタカ属オオタカ
全長50~60㎝、翼開長は100~130cmに及ぶ中型の猛禽類。北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸に分布し、日本では留鳥です。

2024.9.27撮影

押さえこまれているのは

天竜川でダイサギを捕食


食物連鎖の頂点 保護により増加
ノビタキのつかの間の滞在を撮ろうと出かけたら・・・ん?
猛禽類っぽいものが何か押さえてる。遠巻きに望遠鏡で確認してみると、オオタカがサギを襲ったようでした。

2024.9.27撮影

いくらオオタカの飛行能力が高いとは言え、チュウサギを運んで飛ぶのはエラいらしく、一旦岸まで運んで、ある程度食べて、運びやすい状態になった獲物を抱えて林の中に消えていきました。

2024.9.27撮影

写真右下でサギを食べるオオタカ、川の中の石に乗ってその様子をウカウカ眺めているカワセミ。

2024.9.27撮影

その後もずっと観察を続けたかったのですが、出勤前の観察なのでここで撤収。このあと、食べ残しを狙ってか、トビが上空を旋回しはじめました。

ずっとダイサギだと思っていましたが、いろんな写真をよくよく見るとチュウサギっぽいです。

2024.9.27撮影

遠いし暗いんですけど、これは上段道のもっと上で。

2024.12.12撮影

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る