山査子が収穫開始 TAKART+Botanic薬草LAB.が連携して作業

アグリ交流センターに隣接する山査子畑が収穫時期を迎えました。週末を利用してBotanic薬草LAB.とTAKART(タカート)のメンバーが協力して作業に当たっています。昨年は虫食いが多かったので、今年は一つ一つの実にしっかり日光が当たるように剪定を行ってきました。剪定担当のTAKARTの樋口さんによると出来は上々!とのことです。

耕作放棄されていた畑をみつけたBotanic薬草LAB.とTAKARTが2018年に山査子プロジェクトを立ち上げ3年がかりで手入れをしてきました。計画的で大胆な剪定でようやく去年から商品価値のある山査子を生産することができるようになりました。

畑を復活させたBotanic薬草LAB.とTAKARTのメンバー
今年の実は虫くいが少なくて大きい!

Botanic薬草LAB. → https://bt89.net/

TAKART → https://takartakart.jimdofree.com/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る