なんだよ特定外来生物ばっかじゃねぇかよ~望遠レンズで見えなかった世界が見えたら予想と違ってた

「ん?何かいるな」の先に


望遠レンズだから見えてくる世界がある
道沿いの茂みで何かが動いた?って目を凝らしてみてもよく分からないってことがあります。でも望遠レンズを向けると、それが何者なのかが見えたりするケースもあって。

ウグイスと生活ゾーンだだ被り

ソウシチョウ


また特定外来生物
山に分け入らなくても、普通に道沿いで野鳥観察が楽しめる環境の高森町。望遠レンズ買ったらどんな野鳥に出会えるかとワクワクしているのですが、撮ると「特定外来生物」。こないだはいきなりガビチョウ、今回は茂みの中を横切る影にレンズを向けてみました。

ん?今何か動いたような・・・。画面中央にご注目ください。

んんんん?何かいる!
あ!動いた!

あ!こっち見た

なんか「高森町の動植物」で見たことあるぞ!

出た!特定外来生物ソウシチョウ

詳しくは「高森町の動植物」192ページ

望遠レンズがあると、「ガサガサ」って音の主を見つけられる確率が上がるみたいです。今んとこ特定外来生物ばっかりですが。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る