とってもいい声だけど特定外来生物だったガビチョウ発見「高森町の動植物」194ページ

iphone+単眼鏡より拡大できないけど

カ、カメラ買っちゃった


300mmの望遠レンズとね
いや~買っちゃいました。つい先日までスマホで頑張っていたのに・・・。アピタのキタムラ行って。昔は上郷の国道沿いに大きなキタムラがあったのに、今ってアピタの中のこぢんまりしたテナントになっちゃったんですね。超望遠レンズはやっぱり高価なので、倍率は今まで使っていたiphone+単眼鏡に届かないのですが、いちいちスマホにアダプターつけたりかいたりせずに手軽の撮れるのはありがたいです。手ぶれ補正が強力なのでスマホ単眼鏡に比べて撮影成功率は爆上がり。

そんで、どこ行くにもカメラを持って行くようになったのですが、いきなり面白い鳥発見。

ガビチョウ


特定外来生物
朝の散歩中に、なんて美しい声!と思ってカメラを向けると、そこには見たこともない鳥が。ガビチョウって呼ばれているらしいです。

和名:ガビチョウ
科名:チメドリ
原産:東アジア、東南アジア
備考:飼育個体の逃亡、故意の放出が定着の主因。
影響:地上採食性のヒタキ鳥類を駆逐、ウグイスの減少等。

高森町の動植物でいうと194ページ


カメラ買っちゃった。底なし沼に足を踏み入れた感があります。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る