【熊さん情報】大島山いつもの場所で錯誤捕獲~有害捕獲用の檻じゃなくて、隣のくくり罠にかかったから放獣

錯誤捕獲が続く大島山で捕獲許可が出たので有害捕獲用の檻を設置するも、かかったのはくくり罠でやっぱり錯誤捕獲

民法で、クマなどの野生鳥獣は、誰の所有物ではない「無主物」です。誰の所有物でもないのですが、勝手に捕獲をすることはできません。
それでも、鳥獣保護法によって「狩猟鳥獣」に選定されていれば、定められた期間、場所、方法で捕獲することができます。
また、野生鳥獣が農作物や人間などに被害を与えている場合、都道府県知事の許可で「有害捕獲」することが可能です。

2024年7月18日

大島山 上段道路沿い山林
3歳オス錯誤捕獲(放獣)⑦


鳥獣柵より山側

2024年7月11日

山吹増野 割岩ため池付近
6歳オス有害捕獲(捕殺)④


鳥獣柵より山側

2024年7月7日

大島山 上段道林道沿い山林
2歳オス錯誤捕獲(放獣)⑥


鳥獣柵より山側

2024年7月4日

大島山 上段道林道沿い山林
8歳メス錯誤捕獲(放獣)⑤


鳥獣柵より山側

2024年6月26日

山吹増野 割岩ため池周辺
2歳オス錯誤捕獲(放獣)④


鳥獣柵より山側

2024年6月21日

山吹増野 割岩ため池周辺
3歳メス錯誤捕獲(放獣)③


鳥獣柵より山側

2024年6月19日

吉田 林道吉田線入り口
3歳オス有害捕獲(捕殺)③


鳥獣柵より山側

2024年6月16日

出原 中央道ボックス西側
6歳メス緊急捕獲(捕殺)②


鳥獣柵より里側

2024年6月13日

山吹増野 高森C.C線東側
6歳オス許可捕獲(捕殺)①


鳥獣柵より山側

2024年6月10日

山吹増野 高森C.C線
桑園線交差点付近で目撃③


鳥獣柵より里側

2024年6月9日

山吹増野 高森C.C線東側
10歳オス錯誤捕獲(放獣)②


鳥獣柵より山側

2024年6月1日

山吹増野 上段道路
高森C.C線交差点付近の路上に糞①


鳥獣柵より里側

2024年5月30日

大島山 鷹の沢
10歳メス錯誤捕獲(放獣)①


鳥獣柵より山側

2024年5月24日

林道不動滝線
二の沢水道取水施設付近で目撃②


鳥獣柵より山側

2024年4月21日

山吹増野 高森C.C内で目撃①


鳥獣柵より山側

注)錯誤捕獲とは、シカやイノシシを捕獲するため設置したワナに誤ってクマが掛かったものです。錯誤捕獲したクマは原則として山奥に放獣します。

産業課 商工林務係
電話:0265-35-9405
Fax:0265-35-8294

今年は人里に降りるのが早い

 ツキノワグマは、例年6月から9月にかけて、果実などの農作物、ハチミツ(ミツバチの巣箱)等を求めて人里に降りてきます。山麓一帯はもちろん、山吹公園など中段地域までが活動範囲に含まれています。クマの移動ルートは河川沿いの樹林や段丘林です。私たちが暮らしている身近な場所でもクマが活動していることを認識してください。農作業、ウォーキング、レジャーの際、クマとの不意の出会いを避けるために、クマに人の存在を知らせる手立てをとりましょう。特に、クマの活動が活発になる夕暮れ時や早朝、夜間の外出時は十分警戒しましょう。
 本年は、人里への出没が例年に比べ早くなっています。集落、人家、大きな道路の近くであっても樹林が近くにある場所では「クマが潜んでいるかも」という心構えを持ち十分に警戒してください。6月~7月はクマの大好物であるサクラやウワミズザクラの実が熟し食べ頃となります。毎年、この季節は好物を求め山から人里にクマが降りてきています。クマの目撃、被害、痕跡を発見されたときは、できるだけ速やかに役場にご連絡ください。

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る