『マツカワたがやすかいぎ』第3回目メインキャストは飯田短期大学2年生の林さん「障がい者施設を松川町につくりたい」

第3回マツカワたがやすかいぎ

今回のメインキャストは飯田短期大学2年生の林のどかさん。

「障がい者施設を松川町につくりたい」というテーマでお話してくださいました。
たくさんの時間をかけて一言一句大切に言葉を選んでくれたのだろうな、と彼女の夢にかける熱い想いが伝わってくるとても素晴らしいプレゼンでした。

のどかさんの過去の様々な経験から障がい者施設をつくりたいと考えるようになったそうですが、このイベントの発表に向けて考えを深めていく中で、本当に施設をつくることが自分のゴールなのだろうか?と考えるようになったようです。
彼女がたどり着いた答えは松川町を障がいのある無いに関わらず、みんながおもいやりを持った「あたたかい町」を実現することだそうです。
彼女の考えに感銘を受けると同時に、実現の為には何が出来るのだろうか?と考えさせられました。
まずは、このイベントで彼女がお話してくれたことだけでも、とても意義のある行動だったのではないかと思います。

プレゼンを聞いている私たちにとっても障がいについて考える、とてもいい時間になりました。

会場は今回も松川町のバー。BAR#180の2階。

情報提供:マツカワたがやすかいぎ

https://takamorilove.net/2023/05/01/tagayasu/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る