え御本尊そっちぃ~!?だってGoogleマップがさ~獅子舞で知った瑠璃時のレイアウト

屋台獅子の源流『瑠璃時の獅子舞』

下伊那地域の屋台獅子は瑠璃寺が源流と言われるほど歴史がある獅子舞が、4月9日の瑠璃寺春季祭典で奉納されました。

獅子舞の奉納は地元の小学6年生による口上で始まります。日吉神社のお使いである猿に見守られながら、瑠璃寺の獅子に関する歴史的な経緯をおさらい。

まずは5月13日に放送のSBC『日本の祭り』(獅子舞の伝承に注力する父と子を取り上げ、900年続く伝統を継承していくために奮闘する姿を追う。)で取材を受けた若者が復活させた『陵王の舞』が披露されます。伝統芸能の維持が大変と言われている中で、復活て・・・。すごいっすよね。

瑠璃寺から獅子舞が始まります。寝ている獅子を起こして、いざお参り。え、瑠璃寺からスタートしてどこにお参り?ってならないですか?

ちょっとこれ瑠璃寺の配置なんですけど、右上にあるのが『客殿』、瑠璃寺の『御本尊』は右下にあります。客殿を出て本堂にお参りするの(白い矢印)が瑠璃寺の獅子舞。え、今まで本堂だと思ってたの、客殿だった~💦
いやま、そう言えば初詣は本堂のとこでやってましたけど、なんか、瑠璃寺って神仏混淆なんで、いろいろあるんだろうな、くらいに思ってうやむやにしてました。大変失礼いたしました。
そんで本堂の隣にあるのが瑠璃寺の守護神『日吉神社』。猿はここのお使い。

↑こちら、客殿でした。

客殿から獅子を連れ出します。「宇天王、獅子、綱、奉納」が、「飼い主、犬、リード、散歩」の関係に似てなくもない。こんなデカイ獅子を手名付けるのですから宇天王ってすごいです。

そしてこちらが瑠璃寺本堂です。ここで獅子舞が奉納されます。御本尊は薬師瑠璃光如来三尊佛で、ちなみに国の重要文化財。がそういやぁ初詣はここだった・・・。

境内での奉納の様子。背後で荒れ狂う獅子を宇天王がなだめて本堂へいざないます。そしてその様子を見守る猿。

こちらが守護神の日吉神社。本堂の北隣になります。猿はここのお使い。

今更ですが、ちょっと整理できました。いや~、お恥ずかしい・・・。

↓歴史的なものはこちらのサイトに詳しく書かれています。
天台宗 瑠璃寺/瑠璃の里会館

エヌラヨガスタジオ『寺ヨガ』、今まで「瑠璃寺本堂で・・・」って紹介してきましたが、正しくは「瑠璃寺客殿で心も体もリフレッシュ」でした。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 亀じぃが系列店のオープン準備中? という噂があります。どこに、どんなお店を出すのか興味が湧く…
  2. 冬季限定メニュー始まってます! 国道153号線沿い、養老乃瀧高森店では冬季限定メニュ…
  3. 40チーム、保護者合わせて1,000人! 11月11日(土)松本梓運動公園でちびっこサッカー…
  4. 店長、渾身の品ぞろえ こないだちょっと雪が降りましたね。スポーツカムイ高森店が冬に向けての品…
  5. 高森人図鑑が30人目に到達 高森人図鑑の30人目に登場は『おんな城主直虎』で話題となった松源…
  6. 8-0でフィンランドに完勝 10月11日に行われたパラアイスホッケー世界選手権B-p…
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
  9. ひらたく言うと7人制サッカー 1950年代頃にブラジルで発祥した7人制サッカーで、『社交的サ…
  10. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…

ちぃちゃん弁当

ピックアップ記事

  1. お隣の建物にお引越し 明るい女将さんと家庭的なメニューで人気を博している『居酒屋ちぃちゃん』…
  2. このメニューで予習してって 麺の量は4通り 小盛 220g中盛 400…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
ページ上部へ戻る