高森町、人口増えました。~南信州新聞2月2日の1面~『6町村が社会増に』

人口増は高森町だけ

南信州新聞2月2日の記事によると、この1年間で、下伊那14市町村中、高森町だけが人口増だったそうです。
転入転出を表す「社会増減」では高森(+103)の他に平谷(+1)、根羽(+5)、泰阜(+3)、喬木(+5)、大鹿(+16)が増加しました。
これに出生死亡を表す「自然増減」を加えたものが「人口増減」となるのですが、高森では自然増減が99人減でトータルの人口増減が+4という結果だったようです。

詳しくは南信州新聞2月2日版をご覧ください。

話のついでに推移を見てみる

回覧板や町づくり懇談会(通称:まちこん)で配られる資料に人口の推移も載っているので見てみます。役場のホームページからも閲覧できますよ。

平成22年頃をピークに減少傾向が始まっているようです。今朝(2月2日時点)役場のホームページには「人口 12,925人」と掲載されています。南信州新聞の記事では12,761人となっているので、そこからまた増えたんですね。

2016年に策定された「日本一のしあわせタウン総合戦略(前半)」によると、「高森町の人口は平成27年頃にピークを迎えつつあり、以降緩やかな減少局面に入ると予想されます。」とあるので、予想よりピークが早めだったことがわかります。

「日本一のしあわせタウン総合戦略(あらまし)」にはこんなグラフが。2020年の人口を13,098人まで維持するとありますが、これと比較すると今日(2022年2月2日)の12,925は目標より若干減ってしまっていますね。

とはいえ・・・

とはいえ、ですよ。2022年で若干名でも増加がみられたことは明るい材料です。これが一時的なものではなく、傾向として続くように自分たちにできることはないか、よーくよ~く考えることが大事じゃないでしょうか。

https://takamorilove.net/2021/10/21/%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%93%e3%82%93in%e7%89%9b%e7%89%a7%e5%8c%ba%e3%80%80%e9%9d%a2%e7%99%bd%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%82%92%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%94/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る