必見『広報あったかもり』新春1月号のスペシャル対談企画は有料級。壬生町長×寺本さん「チャレンジする町がいいですか?しない方がいいですか?」

新春スペシャル対談企画

令和5年一発目を記念する新春特別企画は、総務省地域創造力アドバイザーの寺本さんと壬生町長の対談。お二人は10年前に、お互いが役場職員として出会っているそうです。

成功は失敗からしか生まれない

邑南町では「この町には何もない」という町民の意識が、挑戦と失敗を重ねる中で変化していったそうです。稀にカリスマ的な指導者がいれば一発目ですべてが成功ってあるかもしれません。だからといって全員が全員カリスマである必要はなく、挑戦をして失敗すれば、そこには成功へのアイデアが見えてくるんです。挑戦しないところに成功はやってこないんです。

心強いアドバイザー

熱中小学校での寺本さんの授業を受けたときの印象は「こんな人が隣にいてくれたら挑戦する勇気が湧いてくる」という感じでした。明るくて前向きで突破力があって。寺本さんがアドバイザーでいてくれるうちに、職員も町民もたっぷり刺激を受けときましょう。

今回もページ数が少ないくらいのてんこ盛り広報あったかもり1月号はネットでも読めます。

https://takamorilove.net/2022/11/09/attakamori-2/
https://takamorilove.net/2022/10/12/attakamori/


関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る