練り歩く距離がエラいこと~三人の童子がカッコいい萩山神社春季例大祭

三人の童子が獅子を曳く

萩山神社春季例大祭


安養寺から萩山神社までを練り歩く
会場の範囲が広いと言ったら萩山神社春季例大祭です。午前中に出砂原おまつり広場、午後イチにショッピングセンターパースで舞いを披露、その後安養寺から萩山神社までの約370mを練り歩き、最後に萩山神社に奉納します。

全行程上り坂という過酷さ。

お囃子の屋台は「大人は引っ張らないで下さ~い」と、子どもたちの力だけで引きます。

区民会館横の坂を上った先には

長~い参道が待っています。そしてやっぱり上り坂

三人の童子が交代で獅子を曳きます。この童子(松王、梅王、桜丸)がとにかくカッコいい。メイク、衣装もばっちりですが、所作がカッコいいっすよ。稽古大変だったんだろうなー

寒い1日だったにもかかわらず大勢の観客も訪れて、大盛り上がりでした。キッチンカーが3台もいるのはうらやましいです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る