「貸し出します。」役場の竹粉砕機に新機種登場~従来の機種に比べて、うんと細かくなります。軽トラで運べるサイズなのがありがたいよね。

元気づくり支援金で買いました

役場が、町民貸し出し用の竹粉砕機を追加導入しました。元気づくり支援金を使って購入したらしいですよ。150万円くらいだそうです。

お披露目会

町内各区の林務系の役の方に集まっていただいて、実際に竹を粉砕しての使い方説明会がありました。区によって林務だったり、管理だったり、役の名称が違うんですよね。

竹の伐採作業は段丘戦隊ビリンジャーが担当。

音は従来機に負けていません

従来の破砕機よりだいぶ細かく粉砕されています。

チップのサイズは簡単に変えられる

この粉砕機の特徴の一つが、粉砕のサイズを変えられるということです。工具なしで簡単、スクリーンを交換するだけ。

細かいスクリーンは、チップというより「粉」な感じまで粉砕しますが、水分を多く含む竹だと目詰まりが早かったです。5分くらいですかね。

吐出口の形状は2種類あって、大きな袋に直接チップを投入できる「サイクロン」と呼ばれるものもあります。

従来の破砕機に比べるとだいぶ小さくて、軽トラにも乗る大きさでした。

これが従来サイズ。2tトラックじゃないと運べません。

竹パウダーで作った容器をお試し

竹の粉を使って紙器を作っているメーカーがあるそうで、そちらの商品を使っての豚汁試食会もありました。

紙に20%くらい竹素材が入っているものだそうです。厚手で丈夫、全然不安感はありませんでしたよ。

団体向けで、個人向けではない

個人的には借りられないんですって。区や常会、その他各種団体なら借りられます。窓口は産業課です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る