「日本一の学校桜」高森南小学校グラウンドでキャンドルナイト~最後はTAKARTが清掃をして締めくくり。

毎年TAKARTが中心となって実施されているキャンドルナイト、コロナ警戒レベルが依然として5と高いままなので、昨年に続き今年もポスターによる宣伝は行わず、静かに開催されました。

今年は下市田区や南小学校6年生も加わり、みんなで日本一の学校桜を大切にしているんだとしみじみ感じました。

コロナ禍の中ということもあって、また宣伝もあまり行わなかったこともあって、「密」というほどの人出はありませんでしたが、寂しくないくらいの適度な賑わいはあって、準備を進めてこられたTAKARTはじめ、下市田区、南小学校の皆さんも嬉しそうでした。下市田区ってビリンジャーとの共同作業やクリスマスのイルミネーション、桜のライトアップと、活動が活発ですね。

「この後、牛牧神社行きます。」とおっしゃる方も多く、そこからまた瑠璃寺へも回れます。なかなかいいところに住んでるなって実感します。牛牧神社や瑠璃寺はまだしばらくライトアップが続きます。

翌朝、TAKARTの皆さんがゴミが落ちてないか点検してキャンドルナイトが終了しました。学校桜は日本一と言われるだけあって、花だけではなく幹も見ごたえがあります。

来年こそはもっと人が集まれるようにコロナが収束していることを願います。

日本一の学校桜

桜の種類は「ソメイヨシノ」で、下市田・牛牧・吉田の三か所に学校が分かれていたものを統合し、現在地へ新校舎を建築したことを記念し、昭和6年4月18日に南半分、昭和8年11月13日に北半分へ植樹を行った。昭和60年には「財団法人 日本さくらの会」より設立20周年記念の「さくら功労者」として表彰され、以来「日本一の学校桜」と呼ばれるようになった。

https://takamorilove.net/2022/04/03/4%e6%9c%889%e6%97%a5%e3%80%8c%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%8d%e3%82%84%e3%82%8b%e3%82%88%ef%bc%81takart%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%80%e6%97%a5%e6%9c%ac/
https://takamorilove.net/2021/10/01/%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e9%ab%98%e6%a3%ae%e3%81%ae%e5%a7%bf%e3%82%92%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%81%e3%82%82%e3%81%af%e3%82%84%e8%80%81%e8%88%97%e3%81%a8%e8%a8%80%e3%81%a3%e3%81%a6/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る