「日本一の学校桜」高森南小学校グラウンドでキャンドルナイト~最後はTAKARTが清掃をして締めくくり。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/S__37707839.jpg)
毎年TAKARTが中心となって実施されているキャンドルナイト、コロナ警戒レベルが依然として5と高いままなので、昨年に続き今年もポスターによる宣伝は行わず、静かに開催されました。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/S__37707831.jpg)
今年は下市田区や南小学校6年生も加わり、みんなで日本一の学校桜を大切にしているんだとしみじみ感じました。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/S__37707838-1.jpg)
コロナ禍の中ということもあって、また宣伝もあまり行わなかったこともあって、「密」というほどの人出はありませんでしたが、寂しくないくらいの適度な賑わいはあって、準備を進めてこられたTAKARTはじめ、下市田区、南小学校の皆さんも嬉しそうでした。下市田区ってビリンジャーとの共同作業やクリスマスのイルミネーション、桜のライトアップと、活動が活発ですね。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/S__37707828.jpg)
「この後、牛牧神社行きます。」とおっしゃる方も多く、そこからまた瑠璃寺へも回れます。なかなかいいところに住んでるなって実感します。牛牧神社や瑠璃寺はまだしばらくライトアップが続きます。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/8755_0-1.jpg)
翌朝、TAKARTの皆さんがゴミが落ちてないか点検してキャンドルナイトが終了しました。学校桜は日本一と言われるだけあって、花だけではなく幹も見ごたえがあります。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/8750_0.jpg)
来年こそはもっと人が集まれるようにコロナが収束していることを願います。
![](https://takamorilove.net/wp-content/uploads/2022/04/8751_0.jpg)
日本一の学校桜
桜の種類は「ソメイヨシノ」で、下市田・牛牧・吉田の三か所に学校が分かれていたものを統合し、現在地へ新校舎を建築したことを記念し、昭和6年4月18日に南半分、昭和8年11月13日に北半分へ植樹を行った。昭和60年には「財団法人 日本さくらの会」より設立20周年記念の「さくら功労者」として表彰され、以来「日本一の学校桜」と呼ばれるようになった。