【住職のつぶやき】陵王、地敷に降り立つ!!4月10日のお披露目に向けて最終調整?

陵王、地敷に立つ‼️
いよいよ陵王の舞が本格的に始動である。
衣装着けも大分スムーズに行えるようになり、昨晩は5.3m四方の敷物(地敷)の上で舞ってみることに。なんといっても、舞楽で使う独特な履き物、絲鞋(しかい)との相性が心配である。絲鞋は上部は太い繊維で編まれているのだが、底部はツルツルの革である。果たして滑らないのか⁉️ そして今までなかったのが、後ろへ引きずる袍(ほう)と呼ばれる着物のさばきである。踏まないのか?巻き付かないのか? 心配は尽きないがまずは舞ってみることに…お囃子に合わせて一通り舞う。

袍を何度か踏んでいる様子が確認されたが、無難に舞い終えた。見ていた我々にはそう見えた。ところが、滑らないようにと必要以上に足腰に力が入り、筋肉が痛てー状態に陥っていたそうな…面を外したD君は汗びっしょりである。

いやー舞っていない我々が、あーだこーだとすいましぇんm(__)m

お披露目の舞は4月10日、午前11時です。瑠璃寺にお越しください。

情報提供:瀧本住職さん

https://takamorilove.net/2022/03/14/4%e6%9c%8810%e6%97%a5%e3%80%8c%e9%99%b5%e7%8e%8b%e3%81%ae%e8%88%9e%ef%bc%88%e3%82%8a%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8a%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%84%ef%bc%89%e3%80%8d%e5%a5%89%e7%b4%8d%ef%bd%9e/
https://takamorilove.net/2022/03/08/%e3%80%90%e4%bd%8f%e8%81%b7%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%8d%e3%80%91%e5%a4%a7%e5%b3%b6%e5%b1%b1%e3%81%ab%e9%99%b5%e7%8e%8b%e9%99%8d%e8%87%a8%ef%bd%9e%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%81%ae%e8%8b%a5/

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る