【住職のつぶやき】郷土の伝説と民話『むかしばなし』

祖父の慈選は42年前に本を出版している。郷土の伝説と民話を集めたものである。この本は町の有線放送の番組でも長きにわたり流されたり、民話研究にも使われてきた。先日はデジタル書籍にしたいのでと著作権許諾申請もきた。いまだに現役である。
この本が作られたときには某住職はまだ大学生。児童文学作家の椋鳩十氏とご縁のある東京の出版社で作成したために、某住職が連絡係を務めた。何度か行き来したことがなつかしい。さすがに当時の出版で、作りがなんとも地味である。装丁や挿し絵がどうも冴えない。しかし文章の語り口は秀逸である。図書館員の奥様が先日も、この本の語り口を、昔ばなし本としては特筆すべき出来と評価し、その重要性を説いていたばかりである。その事を児童文学作家の椋鳩十氏も当時まえがきですでに述べていた。
さて、我が家にも在庫はすでに三冊しかない。どうする?再版してあげたいなあ…

情報提供:瀧本住職さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る