本島議員のみらいNOTE~「ICT教育」って何?ICT教育の可能性と課題

テレビやネットのニュースなどで「ICT化」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「言葉自体は知っているけれどイマイチその意味がわからない…」という方に向けて、今日はICT教育とは何なのか、そしてICT教育の可能性や課題についてご紹介します。

【ICT教育とは】
ICT教育の「ICT」は、英語のInformation and Communication Technologyの頭文字を取ったもので日本語では「情報通信技術」を意味します。
主にパソコンやタブレット、インターネットなどの情報通信技術を使った教育手法のことです。
誰もが知っている「IT」の異称として使われることもあり、両者は基本的に同じ意味と捉えてもらっても構いません。
ICT教育は例えば、
・動画を使って授業を行う
・パソコンやタブレットを教科書代わりに使う
・ある資料をクラス全員でタブレットで共有する
などITを駆使してコミュニケーションを取っていく教育方針や取り組みです。
・ICT教育が持つ可能性
では、そんなICT教育にはどんな可能性やメリットがあるのでしょうか。
今、そして今後も注目されている理由がよくわかると思います。

①授業の効率性
黒板を使って説明をするのは手間がかかります。
図形やグラフなど正確性が求められるものは手書きでは不十分なのでICT機器を活用することで正確性と効率性が確保できます。
またタブレットを活用することで生徒たちの板書をノートに書き写す作業が不要になり、板書の写し間違いや書き写す時間などをカットでき授業の効率性が格段に高まります。
(書いて覚えるは勉強法ですのでここでは置いておきます。)
②理解力のアップ
黒板や教科書では文章や写真のみから情報を得られるのに対し、ICT教育では映像や音などからも多くの情報を得られるので授業への理解度が大きく向上します。
③ICT機器への順応スキル
小学生など早い段階からICT教育に触れることで今後大人になり社会に出てからも利用されているICT機器の使い方などをマスターできます。
大人になってから勉強するのと小さい頃から慣れるのでは大きな差があります。
④ICT教育の問題点
ICT教育にはメリットばかりではありません。
例えば、ICT教育を導入するにあたり当然その機器を購入する必要があり、それなりの費用がかかります。
そしてICT機器の管理や故障などで教員の業務負担が大きくなることも懸念されており、単に故障対応だけでなく情報漏洩などにも気を配らなければいけません。
また上記で述べた通り、上手に活用すれば生徒の授業への理解度アップにつながりますが、全ての教員がテクノロジーに詳しいわけでもなければICT機器の性能によっては授業展開自体が遅くなる可能性もあり授業の質の低下につながる可能性もゼロではありません。
これからの時代はICT教育がどんどん導入されることが予想されます。ただ機械に全てを任せるのではなくそれを使う教員など人間もその特性を最大限活かすために学習していく必要がありそうです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  2. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  3. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  4. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  5. 一分咲きだけどキャンドルナイトは予定通り実施します 夜7時~8時まで、高森南小学校グラウンド…
  6. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  7. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  8. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  9. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  10. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る