「ご神木の山出し」萩山神社 式年御柱祭 

来年は数えで7年に一度(寅年)の御柱祭が行われます。
下市田、萩山神社式年御柱祭のご神木の山出しが12月12日に行われました。

神社総代、区役員、実行委員、林務委員、保存会など関係者60人余りで祭事を行った後、大丸山公園の松の木2本を切り倒しました。

枝を払い、ユニック車で区民会館まで運び、寅年実行委員と林務委員の皆さんがご神木の皮をむき、先端の冠をおとし、曳綱を通す穴開け加工までを、夕方暗くなるまでかけて行い、区民会館の駐車場に安置しました。

来春3月27日に里曳き、建御柱が行われます。御柱を引く大繩づくりも3月初めに予定されています。
萩山神社の御柱は長さ10m、元口60cmほどの松の木で、壱の柱・弐の柱、2本を境内に建てます。
木遣り・喇叭保存会も、祭りに華を添えます。
「柱・綱・人」のお祭がコロナ禍を吹き飛ばしてくれることを期待しています。

情報提供:三浦喜久夫さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る