それほど白くないのに「シロハラ」と呼ばれるツグミ科の渡り鳥は目立たないしヒヨドリだと思ってスルーしがち

ロシア沿岸で繁殖、日本や中国で越冬

シロハラ


スズメ目ツグミ科ツグミ属シロハラ
鳴声が独特で「プィプィプィプィッ」かなー。夏は中国北部やロシアで過ごし、10月から11月にかけて越冬のために日本や朝鮮半島、中国南部にやってくる渡り鳥です。4月頃までは滞在してくれると思われます。

2025.1.24撮影

11月頃から、耳馴染みのない声がするとは思っていましたが、姿は見えず。枝に残った柿を食べるっぽいと分かったので、そんな環境を探したら、なんとか見つかりました。もう1月に入ってからのことです。
声を聞く頻度はけっこうあるんですよ。でも、こちらがシロハラを見つけるより、シロハラがこちらの存在に気づく方が早いので、どっか飛んでっちゃうんですよ、まーず。

2025.2.23撮影 琵琶湖

2025.3.3撮影 宮古島

3月に宮古島の熱帯植物園に行ったら、広大な敷地のどこにでも、藪にも地面にも枝にも、そこらじゅうシロハラ。

2025.3.3撮影 宮古島

関連記事

ピックアップ記事

  1. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  2. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  3. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  4. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  5. 一分咲きだけどキャンドルナイトは予定通り実施します 夜7時~8時まで、高森南小学校グラウンド…
  6. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  7. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  8. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  9. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  10. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る