今月は雑談回。リゾットを食べながら高森町のことをゆる~く語ると

ゆる~く活動中の「つくる会」

2年前の町議会議員選挙をきっかけに設立された「みらいの高森をつくる会」は、ほぼ1か月に1回のペースで集まって勉強会や雑談会をやっています。

12月はお題なしの「雑談会」、寒い夜でしたがアツアツリゾットでぽかぽかしながら始まりました。写真は丸ごと投入した鶏をみんなで細かく裂いているところ。

みんなで美味しくいただいて、汗ばむほど体に効きました。

たまに話題の「かわまち」は5年後

今回はフリースクールについての勉強会になる予定でしたが、直前で内容を変更。お題なしのフリートークな回になりました。「かわまち」が楽しみだけど5年てけっこう先だねって話や、2年後の町議会議員選挙で定数割れが心配されている話、新しい農業を始めようという話と、空家と農転の話が出ていました。

喬木村議会は定数割れのまま運営されていて、次の選挙では定数の見直しが検討されているそうです。高森町だって対岸の話ですが対岸の話ではなく、次の選挙では定数を維持できるかどうか難しい状況のようです。

あと、空家の話。県外から引っ越してこられる方が空家を購入したいのだけれども、農地付きの物件だと、家の周囲の土地を農転かけないと買えないとか。役場に相談すると何か解決策があるのかなど。

知らなかったけど、スケボー人口がけっこう多いという話。あちこちでスケボーパークができているという話がありますが、「かわまち」のマップにもスケボーパークの記載があって。今度吾妻町の屋内スケボーパーク「キャサリントマーズ」に遊びに行ってみようということにもなりました。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る