『さんざ美人』Botanic薬草LAB.が新展開~無添加山査子加工品の販売

栽培・製造・を厳選指定

Botanic薬草LAB.はこれまで町内の荒れた山査子畑を再生、商品化する活動を行ってきましたが、より広く山査子のことを知ってもらうために、本場中国から代表的な加工食品を輸入販売することになりました。

Botanic薬草LAB.通販サイト

『さんざ美人』は、本場中国産のさんざしの中でも、栽培環境・製造方法を厳選した、高品質で安心安全なさんざし加工品を、契約工場から直送でお届けしています。
余分なものは一切入れず、さんざし本来の風味を生かした、甘さ控えめの食べやすい味に調えています。本場の美味しい無添加さんざしをぜひお楽しみください。

【山楂子 ✕ HONEY】
サンザシ・はちみつ・麦芽糖・砂糖のみを使用。サンザシ本来の味と酸味が楽しめるソフトキャンディにしました。※ はちみつを使用のため、一歳未満の乳児には与えないでください。

【山楂子 ✕ MIX BERRY】
サンザシ・ブルーベリー・クランベリー・マルベリー(桑の実)・砂糖のみを使用。ほどよい甘酸っぱさで食べやすい、ポリフェノールたっぷりのスティックにしました。

【山楂子 ✕ ORANGE PEER】
サンザシ・トレハロース(天然糖)・麦芽・砂糖に陳皮・山芋を使用。
柑橘系のさわやかな香りが広がるさっぱりとした、胃腸にやさしいソフトキャンディに仕上げました。

~ 山楂子(さんざし)とは ~
中国原産のバラ科の赤い果実で10月が収穫時期です。本場中国では糖葫芦(タンフール:サンザシの飴かけ)などで親しまれ、日々の健康維持や美容に欠かせない食材として活用されています。 漢方薬にも利用され、強い酸味と豊富な食物繊維が特徴です。またビタミンやミネラルを多く含み、抗酸化作用や血流改善・免疫機能の調節などに効果が期待できると、近年大変注目されているスーパーフードのひとつです。

https://takamorilove.net/2023/05/12/sanzashi/
https://takamorilove.net/2023/03/02/takart/
https://takamorilove.net/2021/10/23/%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%88%e3%82%8a%e5%ae%89%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%80%e6%97%ac%e5%bd%a9%e9%a4%a8%e3%81%a7%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%80%e5%b1%b1%e6%9f%bb%e5%ad%90%e3%83%97%e3%83%ad/
https://takamorilove.net/2021/10/08/%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e6%b3%a8%e6%96%87%e7%b6%9a%e3%80%85%e3%80%80%e5%b1%b1%e6%9f%bb%e5%ad%90%e3%81%af%e9%81%b8%e5%88%a5%e7%99%ba%e9%80%81%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e3%81%8c%e6%9c%80%e7%9b%9b%e6%9c%9f/
https://takamorilove.net/2021/10/02/%e5%b1%b1%e6%9f%bb%e5%ad%90%e3%81%8c%e5%8f%8e%e7%a9%ab%e6%99%82%e6%9c%9f%e3%80%80takartbotanic%e8%96%ac%e8%8d%89lab/

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る