\やったろうじゃん/役場行ったら高森中3年生が地域課題に取り組

商工会建設部会の面々が高森中学校に集まってギネスそうめんの準備を始めたようです。広報9月号の紹介で紹介した高森中3年生の取組の一環のあれ。

ライトアップ班発見!

役場駐車場の傍らで竹細工の制作にとりかかっている中学生を発見しました。「竹といえば」の木下さんもいて、何を作っているか尋ねると、まるごと収穫祭のときに使うライトアップの準備をしているとのこと。生徒さんたちも積極的に作業に取り組んでいました。

建設部会が向かったのは・・・

建設部会の皆さんが向かった高森中学校の駐車場に待っていたのは総勢23人の「ギネスそうめん」班。

この日は、不動滝から天伯公園付近までの道で本当に流しそうめんをやれるのか、みんなで歩いて確かめる日。3~4人程度のグループに分かれて商工会のおっさん達と一緒に不動滝線をあるきました。

ギネス級の流しそうめんは準備期間に1~2年を要するそうで、今から始めて10月10日にやっちまおうっていうんで、むしろ「最も短期間で3.7㎞の流しそうめんを準備した」ことがギネスに載りそうなくらい。

竹ほうきやライトアップ、市田柿レシピ班など、着々と準備が進んでいる班もあるようですが、はたして「流しそうめん」班は今後どんな展開を見せるのでしょうか。楽しみです。

https://takamorilove.net/2022/09/12/koho9/

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る