【住職のつぶやき】ああ無情…硬貨の入金手数料~お賽銭もPaypayの時代なのか?

ああ無情…硬貨の入金手数料
今年の1月から金融機関の窓口では硬貨の入金に手数料がかかるようになった。窓口とATMでは金額がちがうが、窓口の方が高い。少額枚数ではかからない場合が多いが、100枚200枚と枚数が増えるにしたがって高くなる。そうなのだ、預ける金額ではなく枚数で計算されるのである。
最も影響を受けるのが、募金活動と神社仏閣のお賽銭と言われる。どちらも少額の小銭がほとんどである。ちなみに近隣の金融機関の手数料を比べてみよう。

八十二銀行と飯田信用金庫
1~500枚 無料
501~1000枚 330円
1001枚以上 1000枚ごとに330円
ゆうちょ
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1000枚 1100円
以後、500枚ごとに550円

圧倒的にゆうちょの方が高い。以前に紹介したがペットボトルに貯められた1円玉がお賽銭として上げられた。あそこには1円玉が2900枚余入っている。あれを金融機関に持ち込むと…
地元の銀行では…990円❗
ゆうちょでは…なんと3300円‼️
こらー⚡赤字ではないか😠💨

気持ちはわからないでもないが、小銭貯金は止めると言う人や、募金箱の設置を止めた団体もある。お寺のお賽銭も電子決済に⁉️小銭がジャマ者扱いされるのには、どうも納得いかないなあ…

情報提供:瀧本住職さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  4. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  5. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  6. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  7. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  8. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る