再出発の山楂子プロジェクト今年の収量は少な目だけど若い木が実をつけ始めて増産計画は順調に進行中

あれから2年

山査子プロジェクト


高森町産山楂子の収穫
山査子を高森町の特産化を目指す『山楂子プロジェクト』が今年も山楂子の収穫時期を迎えました。

現在の主力は4年前に偶然みつけた畑、剪定を繰り返してようやく果樹らしい樹形が整ってきました。

まだまだ収量は目標に届きませんが、徐々に山楂子の質があがってきています。

若い木も実をつけはじめた


新たなを増やす活動も順調
もちろん、過去に植えられた山楂子畑を探しているだけではありません。自分達の手で新たに山楂子を育てる計画も順調に進んでいます。

数年前に植えた木も、去年から実をつけ始めました。さらに、今年新たに約100本の山楂子を定植、時間のかかる話ですが、良質の国産山楂子をつくる想いは果てません。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  2. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  3. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  4. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  5. 一分咲きだけどキャンドルナイトは予定通り実施します 夜7時~8時まで、高森南小学校グラウンド…
  6. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  7. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  8. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  9. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  10. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る