県内外から15チームが出場!めっちゃ寒かったけど、そんなことより300人超がほたるパークでソサイチを楽しむ

第5回高森ソサイチ大会


2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク
年12月15日、山吹ほたるパークサッカー場にて第5回目となるソサイチ大会が開催されました。暖かいとは言え12月の寒風吹きすさぶ中、最新の人工芝を使ったサッカー場で熱戦が繰り広げられました。

高校サッカー全国経験者チームも出場

最多の15チームがエントリー


高森ソサイチを人工芝のコートでやりたい!
「ソサイチを人工芝で!」という願いが叶った今大会、10月にエントリーの募集を開始しました。当初予定していた10チームが1週間で埋まり、急遽5チームを追加するなど、人気のある大会になってきたことを感じます。

個性的なチームが参戦


多様性もソサイチの魅力
今回の参加チームには、初心者、外国人、中学生、全国大会経験者など幅広い選手が所属しており、サッカーレベルの差も大きいため、15チームを経験に応じた3つのグループに分けての開催となりました。グループ毎に5チームの総当り戦でグループ内での順位が決まります。

エキスパートグループ


経験豊富な選手向けグループ

TEAM95トレセン
95年生まれ、少年時代のトレセンのメンバーが集まったチーム。第3回大会優勝チームは今回で5回目の出場。

MFC
泣く子も黙る松商学園サッカー部OBの仲間たちが松本から初参戦。松商旋風を巻き起こせるか

チームクロネコ
高校サッカーで長野県制覇した元木達也擁する黒い猫のマークの運送会社の仲間たち。初出場の第4回大会で優勝した強豪が連覇を狙います。

エゴイスト
2001年生まれの高森中サッカー部OBの仲間たち。若さは最大の武器。

FCティーウェーブ
岡本三兄弟が毎回楽しいサッカー仲間を集めて出場しています。第2回大会で優勝も、その後は優勝から遠ざかっています。

アドバンストグループ


中級以上、そこそこ経験がある選手のグループ

FCベトナム飯田
飯田に暮らすベトナムの研修生のみなさんが、サッカー好きの仲間を集めて結成したチーム。第2回目から登場で今回が4回目の出場。

Zenshin
高森町の前進㈱の社員で構成されたチームが初参戦。運動神経や体力には定評があるも、サッカーの実力は未知数。前進あるのみ

ボンバーヤ
スポ少サッカー部OBが中心の若者チーム。長野県南信リーグに参戦する来季に向けて優勝して弾みをつけたいところ。

FC西
飯田西中OBが集まったて結成したチームが第3回から3回目の連続出場中。

ラボーナFC
女性リーダーかおりさん率いるフットサルチームが伊那からかけつけてくれます。第1回から5回目連続出場中。

ビギナーグループ


中学生、初心者の選手が多いグループ

飯田西中サッカー部
飯田西中サッカー部のメンバーが2回目の出場。

マンチェスターシティ高森
高森町のイーロン・マスクこと三島渚社長がソサイチに初参戦。三島建設(株)の社員で構成されたチームに壬生町長を加えて圧を強化。

チーム集めすぎちゃった
キャプテンの所澤さんがソサイチ出場のために声をかけたところ、集まりすぎちゃって選手の起用に気をつかうというチームが初出場です。

高森中サッカー部
高森中サッカー部のメンバーが前回大会に続き2回目の出場です。

松川中サッカー部
お隣の松川町から、松川中サッカー部のメンバーが初参戦です。

15チーム、選手180人による開会式では、特別参加の壬生町長があいさつ。そして競技委員長の岡本さんからルール説明があり、9時30分に第1試合がキックオフとなりました。

今までの会場は土のグラウンドでしたが、グラウンドが高品質の人工芝になったおかげで、ボールはコントロールしやすく、プレーにも思いっきりが出て、これまでにない熱戦が繰り広げられました。

この日は選手、応援団で300人超がほたるパークに集まりました。寒い1日でしたが、多目的広場には商工会が用意してくれたキッチンカーと屋台が出店、温かい食べ物や飲み物で楽しく過ごすことが出来ました。

サッカーボールくらい大きいと言ったら言い過ぎですが、そんくらい言いたい大きなバーガーも人気。

Gropu A
チームクロネコが連覇達成

優勝経験のある95トレセンや、松商OBが参戦したGroupAは、ステファノ君擁するチームクロネコが連覇を達成しました。

Group B
ラボーナCFが全勝で優勝

最終戦は全勝同士の対決、ボンバーヤ対ラボーナCFは4-3の1点差で地元ボンバーヤを破ったラボーナCFが優勝を飾りました。

Group C
高森中サッカー部が圧巻の優勝

Group Cは壬生町長への忖度をせずにマンチェスター高森を10-0の無慈悲な得点で破った高森中サッカー部が、全試合を通して1失点という圧倒的強さを見せつけて優勝しました。

閉会式では、グループ毎のの優勝、準優勝チームに商品が送られました。
優 勝:高森活気アップ商品券 5,000円
準優勝:高森活気アップ商品券 3,000円

次回は2025年3月開催予定


第5回は念願叶い、初めてのほたるパークでの開催となりました。今回は一般社団法人日本ソサイチ連盟さんからの後援も頂けて、今後は、より広い地域にこの大会を知ってもらえそうです。
閉会式後には「次の大会はいつですか?」と、次回開催を待ち望む声をたくさんいただきました。
次回は大学生の帰省や、中学生チームのラストマッチなどを考慮して、2025年3月に開催する予定です。

TAKAMORIソサイチリーグは、去年8月に結成、第1回大会は6チームでの開催でした。
「ソサイチって何なんだ?」で始まった草サッカー大会が、回を重ねるごとに出場チーム数が増え、会場もほたるパークサッカー場という最高のピッチが使えるようになりました。こんな素晴らしい環境で思いっきりサッカーが楽しめる機会はなかなかありません。次回も仲間を集めて参加してくだる皆さんをお待ちしております。

一般社団法人日本ソサイチ連盟
https://j-society.com/
ソサイチ日本代表応援プロジェクトポイント基金
(2025年の世界大会にむけて!7人制サッカー・ソサイチ日本代表チーム を応援しよう!)
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/72013110801122

情報提供:岡本さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2025.1.1撮影 言われてみれば確かに猿顔 紅猿子【ベニマシコ】 …
  2. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  3. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  4. 南信州ネクサス初のホームゲーム 3X3 UNITED 優勝はリーグ外か…
  5. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  6. 鴨ざるそば 「つゆ」と「鴨汁」両方楽しめるちょっと寒くなってくると、去年も投…
  7. 辛さはお好みでオーダー可能 テンジャンチゲセット 韓国味噌(テジャン)…
  8. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
  9. 地元、大島川でテンカラ 漁期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の原沢さんは、地元の釣り仲間…
  10. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る