マガモより軽いからカルガモ?稲とか食っちゃうのよね~カモ類の中で一年中姿を見られるのはカルガモだけ

2024.7.11撮影

稲穂食べちゃう困った面も

カルガモ


カモ目カモ科マガモ属 留鳥
身近な水鳥の代表というか、よくみかける野鳥の一種、カモ。カモにもいろんな種類がいて、識別できる人は少ないと思いますが、まぁまぁ言えば当たりそうなのがカルガモ。マガモより体が軽いからカルガモだっていう説もあるようです。まね、諸説ある系の。

おなじみ高森町の動植物では158ページ。町内で見かけるカモの中で、1年中姿を見ることができるのは、カルガモだけです。きっと水田のまわりの草むらや、池のヨシが茂った場所などで繁殖しているのでしょう。昼間は池などでゆっくり休んでいます。夕方になると水草や、草の実などを食べに出かけて行きます。

2024.7.11撮影

地上や浅瀬で寝るときは一本足でバランスとって寝るようです。よーく

2024.7.9撮影

浮かびながら寝ているときもあります。適度に流されながら気持ちよさそうです。昼間寝て、夕方頃から食事に出かけるということで、「鳥目」って聞きますけど、暗くても見えるんですかね。

2024.5.22撮影

小鳥系よりゆったりしているので写真は撮りやすいです。

2024.5.22撮影

こういう、ヨシが茂っているところで繁殖しているんじゃないかって「高森の動植物」に書いてありました。
野菜や米など、カモ類による食害が深刻な地域もあるようです。ちなみに「合鴨農法」の合鴨はマガモとアヒルを掛け合わせた飛べないカモです。

2024.7.23撮影

2025.3.12撮影

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本三鳴鳥だけど見たことある? ウグイス スズメ目ウグイス科ウグイス属…
  2. 過去最大18チーム241人がほたるパークに集結! 第6回 TAKAMORIソサイチ大…
  3. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  4. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  5. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  6. 一分咲きだけどキャンドルナイトは予定通り実施します 夜7時~8時まで、高森南小学校グラウンド…
  7. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  8. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  9. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  10. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る