農家悲鳴~高森町でアライグマ捕獲~ラスカルなんて可愛いもんじゃないらしい

か~な~り凶暴

6月7日、大島山で有害鳥獣用の罠にアライグマがかかっていました。近年、松川町の部奈地区で捕獲されたという情報がありましたが、ついに高森町にもアライグマが上陸しているようです。しかも大島山って町の真ん中の一番奥というか、知らない間にかなり攻め込まれています。

すっげぇ器用なタヌキ的な

アライグマは雑食性で、果実や種子、野菜などの農作物や、庭木、ペットなどを食害します。特に家庭菜園のスイカやトウモロコシ、ハウスのイチゴやブドウなどの甘いものが好んで食べ、手先が器用なため特徴的な食害の痕跡を残します。また、庭にある池や水槽の金魚やメダカなどのペットへの被害も報告されています。

かなりタヌキっぽいです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. トレーラーハウス暮らしを体験できる宿泊施設 CARAVAN STAY …
  2. 26th TAKART GOLF COMPETION 令和7年4月29日(火…
  3. キクイタダキに次ぐ小さい鳥 ミソサザイ スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ…
  4. 日本一の学校桜 キャンドルナイト 主催:タカート後援:高森町教育委員会…
  5. 粉工房ichiさんの店舗もあるよ 噂は聞いてた『ダイコクグラ』 なんと…
  6. "ななほり”はSKY-HIの「ナナイロホリデー」から カフェ ななほり …
  7. 第5回高森ソサイチ大会 2024年12月15日(日)山吹ほたるパーク年12月…
  8. https://youtu.be/jX9zxG61PSM?si=2GIoytehH4p0FL4u…
  9. コーチは南信州ネクサスの選手達 BASKETBALL SCHOOL 実…
  10. スケートボードパークの可能性を感じた1日 キッズ達のスゴ技に大人が声援 …
市田柿の暖簾 「市田柿」の名で流通し始めたのは大正10年(1921年)で、既に100年の歴史があります。写真提供:清水衆
ページ上部へ戻る