東京の子どもたちが高森で自然体験~タカートのサポートで野菜の収穫や魚つかみ

「土をどける」と「土を掘る」の違いを体験

「新しい高森の姿を目指して!」活動を続けるTAKART(タカート)の恒例事業。東京からやってくる小中学生達の学童自然体験学習をお手伝い。今年は大島山区の遊休農地を借りて準備していた野菜の収穫体験を行いました。

トウモロコシは残念結果になってしまい、収穫体験ができませんでした。ジャガイモを土から掘り出す作業は「土をどける」と「土を掘る」の違いに気づくまで苦労したものの、コツをつかんでしまってからはどんどん作業が進んだようです。

準備は一日にして成らず

この1日のために野菜を植えて草刈りをするのも大変なことですが、収穫体験の後には町民研修センター「森の家」に場所を移して魚つかみ体験や流しそうめんを体験、これもタカートの皆さんが何日も前から川の掃除をして危険がないように注意深く会場を整備していたんです。

魚が逃げないようにネットを設置

流しそうめんはお手の物

誰に言われるともなく和気あいあい

キャンドルナイトやゴルフコンペ、ウォーターチューブアドベンチャー、タカート調査隊、山査子プロジェクト、そして学童自然体験、一つ一つが結構な労力を必要とするのですが、ピリピリした空気は一切なく、隊員達は和気藹々とした空気の中で、楽しんでいるのがタカートの特徴です。

そんなタカートの公式HPはこちら

関連記事

ピックアップ記事

  1. 地元、大島川でテンカラ 猟期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の唐沢さんは、地元の釣り仲間…
  2. テレビやらなんやら出まくり 国道沿い、信金高森支店の隣で作業着のお店「WAVE」を経営する山…
  3. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
  4. ひらたく言うと7人制サッカー 1950年代頃にブラジルで発祥した7人制サッカーで、『社交的サ…
  5. 新聞とかさんざ載ってるネタだけど 牛乳からヨーグルト、ソフトクリームまで、正直な美味しさが好…
  6. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …

ピックアップ記事

  1. このメニューで予習してって 麺の量は4通り 小盛 220g中盛 400…
  2. 長時間おっていい場所 吉田国道沿いに先日オープンしたばかりのカフェ『春風』。とぎれることなく…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
ページ上部へ戻る