アスレタカップU9で準優勝~中北信の強豪クラブチームに南信最強スポ少チームが挑んだ~来年はエスカーダ主催大会を人工芝サッカー場でやるんだ!

強豪クラブチームがエントリー

7月8日(土)筑北村サッカー場(人工芝)にて白馬アラグランデFC主催アスレタカップU9に出場しました。去年まではコロナで遠征が出来ず、3年生にとって初めての遠征となりました。

エントリーしているチームは北信、中信の強豪チームばかりで、地元大会では強さを見せているエスカーダ高森がどんな戦いを見せてくれるか楽しみです。

16チームが4ブロックに分かれ午前中は予選リーグ、午後は同じ順位同士での決勝リーグとなります。朝から雨降りでしたが人工芝のピッチでは問題なくプレーが出来ます。

予選リーグはいつもの攻撃サッカーで1位通過

チームとして初の遠征でしたが、気負うことなくいつものプレーができました。

1試合目:高森5-1大町FC
前後半でメンバーチェンジしながらの全員サッカーで勝利。
2試合目:高森6-0アフルット安曇野FC
失点を許すことなく勝利。
3試合目:高森3-0長野アンビシャスB
予選リーグはいつも通りの攻撃サッカーで1位通過。

長野アンビシャスAに初黒星

午後からの決勝リーグは各ブロック1位同士での対戦。事実上、長野県内の最強決定戦となりました。

1試合目:高森0-10長野アンビシャスA
長野アンビシャスAは、予選3試合を19得点という圧倒的な得点力で勝ち上がってきたチームなだけあり、前半から一方的な展開となります。守備からのカウンターでシュートは打つが完全にブロックされ、なんと10失点。今年のエスカーダU9がこんな負け方をするのは初めてでした。
2試合目:高森7-1白馬アラグランデFC
長野アンビシャスAとの試合で今季初黒星を体験したエスカーダですが、2試合目では開始早々ショートパスからドリブルで持ち込みゴール!さっきまで元気が無かった選手たちの笑顔がもどります。その後も守りに入らず攻めて攻めて6ゴールを決めて7-1で勝利。
3試合目:高森2-0アンテロープ塩尻
2試合目で自信を取り戻したエスカーダ。前半は一進一退のゲームでしたが、終了間際になんとか1ゴールを決めます。後半猛反撃を受けますが、キーパーの好セーブもある中、なんとか1ゴールを決めて2-0で勝利。

激闘の末、決勝リーグで2勝(勝ち点6)をあげたエスカーダは、見事準優勝となりました。

表彰式で準優勝のカップを手にし、喜びにひたりつつも、無敗の優勝チームとの力の差は大きく、まだまだ上には上がいるという事を思い知った大会でした。

選手の皆さんお疲れ様でした~

スポ少チームvs強豪クラブチーム

今季初黒星を喫したエスカーダU9。とは言え、強豪クラブチームを相手に町のスポーツ少年団チームが準優勝という結果は感動的です。

雨の中で6試合を行い、泣いたり笑ったり、悔しがったり抱き合って喜んだり、とても充実した1日でした。

サッカー場の完成が楽しみ

来年の今ごろは今会場と同じ人工芝のピッチで思いっきりサッカーが出来るのかと思うとワクワクが止まりません。
高森で行われるであろう主催大会には今度はみなさんを招待できる事でしょう。
サッカー場の完成が本当に楽しみです!

団員随時募集中!

エスカーダ高森では年間を通して団員を募集しています。
お近くの団員に声をかけるか、練習日に合わせて運動のできる格好でボールとドリンクをもって来て頂ければ、いつでも体験できますので気軽に声をかけてください。
一緒にサッカーを楽しみましょう!

エスカーダ高森公式HP

情報提供:岡本さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. 地元、大島川でテンカラ 猟期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の唐沢さんは、地元の釣り仲間…
  2. テレビやらなんやら出まくり 国道沿い、信金高森支店の隣で作業着のお店「WAVE」を経営する山…
  3. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
  4. ひらたく言うと7人制サッカー 1950年代頃にブラジルで発祥した7人制サッカーで、『社交的サ…
  5. 新聞とかさんざ載ってるネタだけど 牛乳からヨーグルト、ソフトクリームまで、正直な美味しさが好…
  6. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …

ピックアップ記事

  1. このメニューで予習してって 麺の量は4通り 小盛 220g中盛 400…
  2. 長時間おっていい場所 吉田国道沿いに先日オープンしたばかりのカフェ『春風』。とぎれることなく…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
ページ上部へ戻る