プログラミング親子体験~AI時代を生き抜く教育「はじめの一歩」まだ空席あります。

読み・書き・そろばん・+IT

今年2月頃、ChatGPTというAIが、ペンシルバニア大学のMBA試験に合格したというニュースがありました。日々進化するAIの技術が私たちの生活に浸透する日は、そう遠くなさそうです。
とはいえAIも所詮はITの道具。これからの社会を生き抜くためのスキルとしてITの基礎技術を身につけて、これからのAI時代に備えておくことは有効だと思います。昔から言われる「読み書きそろばん」に、「IT」も入れてみてはいかがでしょうか。

高森町教育委員会プレゼンツ

昔から学校の授業には情報処理概論みたいなものありましたけど、今後の学校教育にはどんどん新しいIT技術に関する情報が入ってきます。「AIに使われる」立場にならずに、「AIを使う」側で生きていくためにも、IT教育はとっても大事。

そこで、高森町教育委員会では、「プログラミング親子体験イベント」を企画。子どもが学校で学ぶことを、親御さんも一緒に体感してみようというものです。前半は基礎的なファイル操作を、後半ではボール型ロボットの動きを実際にプログラミングしてみるという内容になっています。

5月13日(土)福祉センター

教育委員会に行きゃ受け付けてくれると思いますが、お申込みは基本、ネットからになっています。まだ絶賛受付中ということですので、ぜひボール型ロボットのプログラミングでITの入り口に立ってみてください。
申し込みリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  2. 愛知の村瀬さん県外勢初優勝 5月28日(日)、飯田市のオークラボールで5回目となるIBCマン…
  3. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  4. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  5. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  6. ギネス認定おめでとうございます! …
  7. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る