悲報『GAIRAIバスターズ』活動休止~バスターズに代わって町民一人ひとりが外来植物を駆除しよう!オオキンケイギクおまえやっぱり園芸で流通したやつかぁ

バスターズを忘れない!

令和2年から令和4年にかけて、外来種を駆除するため活動を続けていた24名のGAIRAIバスターズですが、今年度は駆除活動をする計画が白紙のようです。外来種のパワーに心が折れてしまったのか。役場の人事異動の影響か。安全面で問題があったのか。議会で否決されたのか。真相はわかりません。

週末の早朝に道路わきでオオキンケイギクを駆除していたあの姿、153号線沿いでの活動、ありがとうございました。私たち町民は、あなたたちの活動を忘れません!

町民全員がバスターズ!

頼りのGAIRAIバスターズが活動できない今、町内からアレチウリやオオキンケイギクを駆除する役目を果たせるのは、私たち一人ひとりの町民です!
役場のサイトは、芽がおおきくならないうちに摘んでしまおうと呼びかけています。植物が勢いを増す前にたたきましょう!
私たち町民全員がバスターズなのです!

アレチウリ

在来種の「くず」に比べると葉っぱが尖がっています。あと実がトゲトゲしています。北米原産でウリ科の一年生草本です。生育速度が異常に速いつる性植物で、長いものでは10m以上にもなります。
生態系:在来植物駆逐・生物多様性低下
・つるを伸ばして他の植物を覆い、日光を遮って駆逐する。
・河川敷に固有の在来植物の減少を招く。
産業:農作物への被害
・畑地の農作物を覆い、収量低下を招く。
抜き取り
1年草のため根が浅く、根を残さないように抜き取れば、個体を確実に駆除できます。アレチウリのみを対象とするため、他の植物への影響が小さいこともメリットです。
・スコップや根掘り等を用いて、根ごと抜き取る。
・成長すると長いつるを伸ばして抜き取りにくくなるため、芽生え期から成長初期が狙い目。
・年3回以上継続して実施する。
刈り払い
広範囲を防除したい場合に適しています。貴重な植物等が生育している場合には、刈り残す等の注意が必要です。
・刈払機等で地上部を全面的に刈り取る作業は、抜き取りに比べると軽微であり、開花結実を抑制し、土壌への種子供給を減らす効果がある。
・年3回以上継続して実施する。
作業後の処分方法
・駆除したアレチウリは、密閉できるごみ袋(燃やすごみ袋ならそのまま燃やすごみとして出せます)に入れて枯らす。
・「燃やすごみ」として出す(燃やすごみ袋に入れるか稲葉クリーンセンターへ直接搬入してください。)

オオキンケイギク

ぱっと見、「植えたのかな?」ってくらい綺麗でかわいい花だし、気づけばそこらべったり咲いてます。場所によっては花壇みたいな扱いになっているところもあります。でも、旺盛な繁殖力で在来種を駆逐し、高森がまっ黄っ黄になってしまうかもしれません。これも北米原産でキク科の多年生草本。園芸用や緑化用で流通したやつ。現在では河川敷や道路に黄色い花の大群落をつくっています。
どんな被害を引き起こすのかというと。
生態系:在来植物駆逐・生物多様性低下
・繁殖力が旺盛であり、大きな群落を形成
・他の植物に届く光を遮り、生育を阻害して他の植物種を駆逐する
・河川敷に固有の在来植物の減少を招く
抜き取り
オオキンケイギクのみを対象とするため、他の植物への影響が小さいこともメリットです。
抜き取った株に花や果実が付いている場合は飛び散らないよう、袋に入れる等の配慮が必要です。
・種子のほか根茎でも拡がり、根茎の一部分でも残っていればそこから再生するため、根ごとしっかりと抜き取る
・年3回以上継続して実施する
刈り払い
広範囲を防除したい場合に適しています。
貴重な植物等が生育している場合には、刈り残す等の注意が必要です。
・刈払機等で地上部を全面的に刈り取る作業は、抜き取りに比べると軽微であり、開花結実を抑制し、土壌への種子供給を減らす効果がある
・年3回以上継続して実施する
作業後の処分方法
・駆除したオオキンケイギクは、密閉できるごみ袋(燃やすごみ袋ならそのまま燃やすごみとして出せます)に入れて枯らす
・「燃やすごみ」として出す(燃やすごみ袋に入れるか稲葉クリーンセンターへ直接搬入してください)


関連記事

ピックアップ記事

  1. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  2. 愛知の村瀬さん県外勢初優勝 5月28日(日)、飯田市のオークラボールで5回目となるIBCマン…
  3. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  4. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  5. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  6. ギネス認定おめでとうございます! …
  7. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る