キビタキ御一行様いらっしゃいませ。ようこそ高森町へ。春はたくさんの野鳥がやってきて耳が忙しい。

トッポジージョマンマミーヤ

次々と渡り鳥の皆さんが来町しておりますが、私は今朝でしたが、役場産業課の松島さんは2日前にキビタキのさえずりを確認したそうです。キビタキが高森町にやってくるのは4月からの暖かい時期、繁殖と子育てを終えると10月頃には冬越しのために東南アジアへと旅立ちます。

私はキビタキを目撃したことがありません。いつも声だけ。頭と首元の黄色が鮮やかだそうで、こんな小鳥に出会えたら嬉しいでしょ~ね~。

高森町の動植物173ページ

西山地や段丘崖の樹林に生息していますが、針葉樹よりも広葉樹の多い明るい林を選んでいるようです。繁殖期に胸の鮮やかな黄色を誇示しながら、木の枝で「ポッポロリー・ポッポロリー」と強く囀る姿には魅了されます。派手な雄に比べ雌は地味な色をしているので雌雄の区別は簡単です。
普通は幹の浅い穴や割れ目に枯葉などを運び込んで巣を作って雛を育てますが、木の穴などが少ない林に、前板のない巣箱を用意してやると、そこで子育てをすることがあります。

さえずりには、ちょっとバリエーションがあって。私が今年初めて聞いたさえずりは「トッポジージョマンマミーヤ」でした。ま、一般的に受け入れられるのは諦めていますがね。

※注 トッポジージョ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  2. 愛知の村瀬さん県外勢初優勝 5月28日(日)、飯田市のオークラボールで5回目となるIBCマン…
  3. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  4. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  5. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  6. ギネス認定おめでとうございます! …
  7. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る