高森町、人口増えました。~南信州新聞2月2日の1面~『6町村が社会増に』

人口増は高森町だけ

南信州新聞2月2日の記事によると、この1年間で、下伊那14市町村中、高森町だけが人口増だったそうです。
転入転出を表す「社会増減」では高森(+103)の他に平谷(+1)、根羽(+5)、泰阜(+3)、喬木(+5)、大鹿(+16)が増加しました。
これに出生死亡を表す「自然増減」を加えたものが「人口増減」となるのですが、高森では自然増減が99人減でトータルの人口増減が+4という結果だったようです。

詳しくは南信州新聞2月2日版をご覧ください。

話のついでに推移を見てみる

回覧板や町づくり懇談会(通称:まちこん)で配られる資料に人口の推移も載っているので見てみます。役場のホームページからも閲覧できますよ。

平成22年頃をピークに減少傾向が始まっているようです。今朝(2月2日時点)役場のホームページには「人口 12,925人」と掲載されています。南信州新聞の記事では12,761人となっているので、そこからまた増えたんですね。

2016年に策定された「日本一のしあわせタウン総合戦略(前半)」によると、「高森町の人口は平成27年頃にピークを迎えつつあり、以降緩やかな減少局面に入ると予想されます。」とあるので、予想よりピークが早めだったことがわかります。

「日本一のしあわせタウン総合戦略(あらまし)」にはこんなグラフが。2020年の人口を13,098人まで維持するとありますが、これと比較すると今日(2022年2月2日)の12,925は目標より若干減ってしまっていますね。

とはいえ・・・

とはいえ、ですよ。2022年で若干名でも増加がみられたことは明るい材料です。これが一時的なものではなく、傾向として続くように自分たちにできることはないか、よーくよ~く考えることが大事じゃないでしょうか。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 『みつばさ』がスタッフ募集中 下伊那北部エリアの訪問看護をカバーする拠点「訪問看護ステーショ…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 伝統云々じゃなくて楽しい コロナの影響で、なんだかんだ3年間をフイにした牛牧区の春季祭典、4…
  4. 22人目は『なごみ空間』の長沼さん 高森人図鑑22人目は、下市田国道沿いで『なごみ空間』を経…
  5. ここ1年くらいの「山の寺キャンプ場」に関する動画を集めてみました。キャンプ場によると、県外からリピ…
  6. 新春スペシャル対談企画 令和5年一発目を記念する新春特別企画は、総務省地域創造力アド…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …
  8. 5月31日、松本山雅F.C.のホームページで、高森町がホームタウンとしてJリーグ理事会の承認を得ら…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  2. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  3. 自販機に対しての予想を超えてくることで有名な北部タクシーの『三元豚かつバーガー』が、案の定の想定越…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る