『登山』&『キャンプ』利用者が増加傾向~山の寺キャンプ場をベースに本高森山を狙うのがいいらしい

高森山歩き地図が大活躍

最近、山の寺キャンプ場利用者の中に、吉田山や本高森山への登山を楽しむ方が増えているそうです。そんな方に『山歩き地図』が役に立っているようです。

東西を南アルプスと中央アルプスとにはさまれ、天竜川が南流する信州伊那谷。高森町は伊那谷の南部に位置し、東に天竜川、西に中央アルプスの前衛の山々を背負っています。町名の由来となった本高森山1,890mを最高点に、900m台までの低山が山麓に向けて広がっています。これらの山は古くより里人の生業、信仰と密接な関係をもってきた里山です。近年、大島山、念丈岳を経て烏帽子岳への周回ルート、中央アルプス南部主稜線への起点としても注目の山城です。

本高森山 1,890m 三等三角点「本高森」

①本高森山ルート
 高低差 842m
 距 離 4.28km

前高森山 1,646m 四等三角点「前高森山」

②本高森山ルート
 高低差 598m
 距 離 2.01km
②~④を経て吉田山から
 高低差 196m
 距 離 1.92km

吉田山 1,450m 二等三角点「吉田」

②堂所ルート
 高低差 654m
 距 離 2.94km
③戒厳不動ルート
 高低差 483m
 距 離 1.60km
④与一沢ルート
 高低差 489m
 距 離 2.00km
⑤不動滝ルート
 高低差 381m
 距 離 0.92km(熟達者向け)

大島山 941m 三等三角点「大島山」

⑥堂所ルート
 高低差 170m
 距 離 1.20km
⑦袈裟ヶ洞ルート
 高低差 218m
 距 離 1.07km

牛牧山 1,480m 三等三角点「牛牧」

⑧前山ルート(熟達者向け)
 高低差 775m
 距 離 4.63km
⑨ヌク沢ルート(熟達者向け)
 高低差 560m
 距 離 2.05km

牛牧前山 1,009m 四等三角点「南沢」

⑧前山ルート
 高低差 303m
 距 離 1.71km

熱中症の心配もなくなってきたので、登山&キャンプ、挑戦してみてはいかがですか?

関連記事

ピックアップ記事

  1. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  2. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  4. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  5. ギネス認定おめでとうございます! …
  6. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る