そういえば『平和の種プロジェクト』進捗レポート

6月にみんなで種を撒いたあのイベント、いや、南小の巨大迷路じゃなくて。アグリ交流センターで、ほら!

これ、実は9月10日じゃ遅すぎて種が地面に落ちてしまう!と予見した町長がまた役場職員互助会の皆さんの助けを借りて1週間前に全部収穫してくれてたんです。

そしてアグリ交流センターの巨大ハウスで熱中症の危機にさらされながらもみんなで脱穀作業。ウクライナの皆さんも参加。

約250キロの種が収穫できました。ひまわりの花1輪から約700粒の種が獲れる予定で、もっと多く収穫できる予定だったようです。

現在の様子は・・・

収穫された種は米袋で保管中です。各地から集まってくる種と合わせて阿南町の施設で油を搾り取るタイミング待ち。

実は、まだまだ南信州各地からひまわりの種が集まってきている最中ですが、ここで想定外だったのが流しそうめんの延期。各地から集まってくるひまわりは巨大ハウスに集積される予定だったのですが、11月5日まで延びた流しそうめんプロジェクトの影響でひまわりの乾燥に使えるスペースが縮小、主催の堀本さんがご自宅で乾燥を試みるという様子になっています。
その流しそうめんプロジェクトも、今週末のパノラマフェスタで一回撤収。アグリ交流センターって、けっこう忙しいんですよ。
家建てるときもそうですけど、あれ、吉田兼好も言ってますよ。家建てるときは、用途を決めない部屋を作っとけって。何かと便利だから。アグリ交流センターも、普段使ってないからこそ、使えるんですよね。

関連記事

ピックアップ記事

  1. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  2. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  4. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  5. ギネス認定おめでとうございます! …
  6. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る