8月11日(山の日)は山の寺キャンプ場で『ヤマンテラdeあそぼうさい』がありました。

遊びの中で体験

『ヤマンテラdeあそぼうさい』は、夏休み中の子どもたちに、遊びながら「いざ」というときに役立つ体験をしてもらおうという企画です。

ナイフも斧も使ってみる

参加者は小学校1年生から4年生までの21人。薪を割り、フェザースティック!を作り、火起こしを体験。手で捕まえた魚の内臓を取り除き、自分で作った竹串で刺して炭火で焼きました。

災害時に避難所で役に立つテクニックも紹介されました。新聞紙でのクツの作り方や、避難するときの持ち出し用バッグの中身など、リアルな避難体験を想定したものばかり。
お昼も自分達で火を起こしてからお米を炊いてのカレー。自由な時間は山の中を走り回ったりハンモックで遊んだり、川で遊んだりと自然を満喫。最後はジャガイモやリンゴを焼いたおやつが登場。

普段の生活では使うことのないナイフや斧、のこぎり、ナタを使っての作業。最初こそ危なっかしい手つきですが、さすが子ども、1分後にはナイフの持ち方や角度を修正して上手にフェザースティックを作っていました。斧もただ振り下ろすだけではなく、薪で斧をたたいて安全に割る方法を教えてもらったり、貴重な体験ができたと思います。

30人分のカレーを煮たドラム缶は、地元のおいさん達からプレゼントされた「ヤマンテラ」仕様。オリジナルキャラクターの男爵まで丁寧に切り抜かれています。

他に牛肉の塊焼も振舞ってくれました。

魚つかみで盛り上げてくれる仲平さん、ドラム缶や塊肉をプレゼントしてくれた『すずるのかい』のみなさんの他にも、飯田市でキャンプ用品専門店『MOCMOC』を経営する松澤さんや、かつて伝説の『チャレンジキャンプ』に関わっていた岡本さんと、いろいろな方がイベントの趣旨に賛同されていて、今後の展開も非常に楽しみです。

次回は10月を予定!

最後はイベントの参加者全員に特製『ヤマンテラ』ステッカーが配られました。防水性があるのでアウトドアの道具や車に貼っても大丈夫なものだそうです。ステッカーは白と黒の2タイプで共に非売品。

『ヤマンテラdeあそぼうさい』は単発イベントではなく、次回は10月に予定されているそうです。どんな内容になるかは発表されてからのお楽しみということで、今から楽しみです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  2. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  4. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  5. ギネス認定おめでとうございます! …
  6. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る