読んでる?『議会だよりNo.152』出ました。6月議会で何を決めたか、町と議会が何についてどんなやりとりをしているのか、そんな情報が満載なんです。

議会だよりNo.152が発行されました。

けっこう発信しとる

役場や議会は、あの手この手で情報発信を試みています。役場のホームページ、広報あったかもり、お知らせ版、議会だより、公式LINEアカウント、twitter、instagram、有線放送、ケーブルテレビ・・・。全部に目を通してみると、けっこう情報が被っているものも多く、役場が満遍なく情報を届けようとしている姿勢がうかがえます。

議会も頑張っとる

議会は、自らの情報発信力を高め、大事な情報を町民に届けるために議会だよりの内容や表現にも神経を割いています。また今後は議会のホームページも刷新し、紙面とwebで情報を補完するような体制もとる予定です。

発信側の工夫は限界に近い

まだまだ工夫する点は残されていると思いますが、大筋ではだいぶ限界に近い発信をしていると感じます。こっから先、町民がちゃんと情報を共有するためには『受け取り手側』の努力が不可欠だと思います。議会の傍聴は無理ですが、情報を拾いに行く姿勢、配布される資料に目を通すくらいのことはやらんきゃなって思います。

たかもり通信もがんばる

町民は「知らない」という。役場は「伝えている」という。頑張っている人がいるのに知られていない。誰かをそしる噂だけは早く広がる。こんな状況に歯がゆさを感じて、難しいことだけど、このギャップを埋めたいという想いで立ち上げた当サイトですが、まだまだ全然さっぱり力不足。町内のいろんな情報をできるだけ多くの人に届けたい。高森町はけっこういい町です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 地元、大島川でテンカラ 猟期終了1カ月前となるこの日、上市田在住の唐沢さんは、地元の釣り仲間…
  2. テレビやらなんやら出まくり 国道沿い、信金高森支店の隣で作業着のお店「WAVE」を経営する山…
  3. 天竜川を遊びつくそう! 本チャンのMIZBEステーションは山吹カインズの向かいの辺にできる予…
  4. ひらたく言うと7人制サッカー 1950年代頃にブラジルで発祥した7人制サッカーで、『社交的サ…
  5. 新聞とかさんざ載ってるネタだけど 牛乳からヨーグルト、ソフトクリームまで、正直な美味しさが好…
  6. 土砂災害警戒情報発表 止みましたね、雨。6月2日、高森町では朝からの大雨で、正午に土砂災害警…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …

ピックアップ記事

  1. このメニューで予習してって 麺の量は4通り 小盛 220g中盛 400…
  2. 長時間おっていい場所 吉田国道沿いに先日オープンしたばかりのカフェ『春風』。とぎれることなく…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
ページ上部へ戻る