7月27日午後7時から下市田区民会館【町民向け説明会】ほたるパーク周辺整備事業

山吹のほたるパーク周辺整備事業について、山吹区や議会の声を反映した基本計画ができてきたところで、各地区ごとに説明会が開かれます。

7月27日は午後7時から下市田区民会館で。

町としては、この説明会を「つくる」「つくらない」を議論する場ではなく、施設の設計を案内する場と想定するようです。
これまで実施された説明会で寄せられた意見は
・芝の仕様
・照明の設計
・防球ネットの設計
・水路の取り回し
・環境配慮
あたりで、これらの意見を反映した具体的な設計が今回の基本計画には盛り込まれています。


それでも、予想ですが、建設の是非を問う意見が多発しそうな予感がします。サッカー場について周囲で耳にする声はだいたいこんな感じです。並べ方に意図はないですよ。

議論いいね

実施する前に、こうやって議論することが大事だよね。

野球場も

サッカー場つくるなら他のスポーツもお願いします。

J1を

中途半端。どうせ作るならJ1を呼べる仕様にしてほしい。

例えば

舟券売り場からの税収でサッカー場の運営費をカバーできない?

反対です

運営費が赤字の見通しならば蘭ミュージアムと同じ過ちを繰り返すことになるのでは?

蘭と違う

サッカーは競技人口が多いスポーツだから、唐突な蘭ミュージアムとは別では?

問題あり

事業用地の取得については1月の議会で可決されていけど、事業そのものが議会の承認を得る手続きに問題はなかったの?

楽しみ

山吹地区には「かわまち」も計画されているし、JFA公認サッカー場ができれば、あらゆる目的の賑わいが期待できるのでは?

助かる

サッカーの拠点が下伊那にできると家計の負担が軽くなるかな?

なぜ?

事業費が大きい割に、恩恵を受けるのはサッカー関係者のみでは?

いいら

サッカー以外の用途も考えられているようだし、みんなが納得できる計画を作りあげることが大事なのでは?

いーけど

どっちでもいいけど、どうせ作るなら「使う人」が考えた「使える」ものを。

しらんし

決定プロセスが不透明過ぎる。しっかり聞かせてほしい。

楽観的

過去の失敗例に学ぶことは大事だけど、未来に投資するには良い機会では?

関連記事

ピックアップ記事

  1. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  2. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  4. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  5. ギネス認定おめでとうございます! …
  6. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る