\牛牧春の山作業♪/ 里山に暮らすリアル~楽しんだもん勝ち♪

5月22日、牛牧区恒例、春の山作業がありました。

ヒノキ林の手入れと山の保全を目的とした・・・労役って言っちゃっていいんすかね。各戸、誰かしら参加しないと出不足金を支払うことになります。牛牧の大抵の家には、この山作業でしか使わない全長1.5mもある大鎌があります。牛牧区に転入するとこの大鎌を安く買える斡旋の仕組みがあって、右も左も分からないうちに見たこともないような巨大な鎌を買うことになります。

この日は標高700mの集合場所から1,000m程度のところまで約1時間かけて移動してからの作業でした。最初に作業の安全講習があって、作業場所の説明を受けて移動を開始します。

昇り始めて40分くらいのところで松の木に道路標識(笑)があります。ここから先は足の幅しかないような獣道より少し狭いくらいの道を10分ほど進みました。

こうやって下草を刈り払っていくのですが、大鎌はいくら振り回してもこんなか細い下草は撫でるだけで切れません。小鎌や鉈や鋸を駆使して作業を進めます。太さ1cmくらいの幼木くらいが大鎌の得意な範囲ですね。

そんな山作業ですが、ここ2年ほど昼までの半日作業なので昼には下山しますが、以前は1日作業だったので山の上でお昼でした。もう「大変だ」とか「嫌だ」とかばかり言ってたってつまらないので、中にはお昼に山の上で調理を始める人が現れて、牛牧区での生活を前向きに楽しんでいました。

山作業の昼に小籠包とそうめん!
山作業で炊飯!ネギ塩豚丼!
山作業で固形燃料とアルコールストーブ併用

今では見られなくなった光景です。

それでも山作業の先輩達が「お、上物発見!」と着火に便利なファットウッドを見つけてくれるので、たまにそのおこぼれにあずかってお宝をお持ち帰りすることができます。

そうだ、近々キャンプしよ。

以上、牛牧区春の山作業レポートでした。この山作業、次回は秋です。今度はどんな場所に連れてってもらえるのでしょうか。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 『みつばさ』がスタッフ募集中 下伊那北部エリアの訪問看護をカバーする拠点「訪問看護ステーショ…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 伝統云々じゃなくて楽しい コロナの影響で、なんだかんだ3年間をフイにした牛牧区の春季祭典、4…
  4. 22人目は『なごみ空間』の長沼さん 高森人図鑑22人目は、下市田国道沿いで『なごみ空間』を経…
  5. ここ1年くらいの「山の寺キャンプ場」に関する動画を集めてみました。キャンプ場によると、県外からリピ…
  6. 新春スペシャル対談企画 令和5年一発目を記念する新春特別企画は、総務省地域創造力アド…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …
  8. 5月31日、松本山雅F.C.のホームページで、高森町がホームタウンとしてJリーグ理事会の承認を得ら…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  2. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  3. 自販機に対しての予想を超えてくることで有名な北部タクシーの『三元豚かつバーガー』が、案の定の想定越…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る