熱中小学校2回目の授業が刺さった~まちづくりに希望的観測は捨てましょう

5月14日土曜日、アグリ交流センターで信州たかもり熱中小学校の第2回目の授業が行われました。講師はビジネスアドバイザーの小野裕之先生と早稲田大学マニフェスト研究所の中村健先生。

熱心に聞き入る生徒さん達

小野先生はまちづくりにかかわる事業開発・再生プロデュースを手掛けてこられた方です。歯切れが良いというか、遠回しな表現がないというか、すっきりした話し方をされる先生で、そこに引き込まれた生徒さん達が多かったようです。
私が個人的に胸に刺さった話は、「高森町は県外から人を呼ぼうと考えるときに、非常に立地が悪いところだということは自覚してください。都会の人間が自然を体験したければ八ヶ岳で良くて、その先さらに時間をかけて高森町まで足を延ばそうなんて、よほどの理由がない限り考えない。なんとなく親子連れが天気の良い日になんとなくやってきて、景色の良さを満喫するなんて映像は妄想でしかない。そんな妄想を捨て去って現実的なことを考えないとまちづくりは成功しない。」ということ。
また2時間目の中村先生の授業では、伊那から参加している生徒さんから「アグリ交流センターからの景色は別に良いと思わない。近くの駒ヶ根のほうがずっと良い。」という意見が出て、地域の魅力を発信してまちづくりを進めていくことの難しさを感じました。

たかもり通信を見てきたという一般聴講の方もおって、どーれ嬉しかったです。

次回は6月11日土曜日、マルマン株式会社の中田さんを講師にお迎えします。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 『みつばさ』がスタッフ募集中 下伊那北部エリアの訪問看護をカバーする拠点「訪問看護ステーショ…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 伝統云々じゃなくて楽しい コロナの影響で、なんだかんだ3年間をフイにした牛牧区の春季祭典、4…
  4. 22人目は『なごみ空間』の長沼さん 高森人図鑑22人目は、下市田国道沿いで『なごみ空間』を経…
  5. ここ1年くらいの「山の寺キャンプ場」に関する動画を集めてみました。キャンプ場によると、県外からリピ…
  6. 新春スペシャル対談企画 令和5年一発目を記念する新春特別企画は、総務省地域創造力アド…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …
  8. 5月31日、松本山雅F.C.のホームページで、高森町がホームタウンとしてJリーグ理事会の承認を得ら…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  2. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  3. 自販機に対しての予想を超えてくることで有名な北部タクシーの『三元豚かつバーガー』が、案の定の想定越…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る