【住職のつぶやき】無聊(ぶりょう)

無聊(ぶりょう)
先日購入した本『愛子の格言』に、「無聊」ということばが出てきた。某住職、この「無聊(ぶりょう)」という言葉を知らなかった。使ったことがなかったからだ。調べてみたら、「たいくつ」のことらしい。「無聊をかこつ(暇になったのが不本意で、手持ち無沙汰な気分でいること)」なんて使うらしい。知らなくてちょっと恥ずかしい。
退屈かあ…考えてみたらオイラ退屈という概念がなかったような気がする。退屈のイメージを画像で検索してみたら、圧倒的に『あごひじポーズ』肘(ひじ)を突きアゴを支えるあのポーズである。あんなポーズ実際にみんなするのだろうか?素朴な疑問である。
昼間でも寝っ転がって寝ることはよくあるけど、退屈で寝ているわけではない。眠いから寝ているのである❗キッパリ‼️うん、この年になって自分には退屈の概念がなかったことに気がついた。スゴい❗大発見‼️👍️

情報提供:瀧本住職さん

関連記事

ピックアップ記事

  1. プレオープンはあと2日 確かに・・・なかった 高森町にこんな感じのカフ…
  2. 親しみやすいお寺『瑠璃寺』 開基900年を超える伝統半端ないお寺『瑠璃寺』の瀧本住職さんが高…
  3. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  4. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  5. ギネス認定おめでとうございます! …
  6. 美味しいですよ黒糖饅頭、私が飯田に来て最初に覚えたのは「ざこまん」の呼び名でおなじみの座光…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 4月12日からオープンしています 南信州新聞に載っていましたね。牛牧の中北常会です。牛牧神社…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る