高森町のお地蔵様を調査せよ! TAKART調査隊 MISSION26①

タカート調査隊活動報告

【お地蔵様について】
ボス:高森町にお地蔵様があるのはしっているな。
隊員:お地蔵様ですか、たくさんありそうですね。
隊員:瑠璃時の六地蔵様はよく見ますね。
ボス:他にもお地蔵様はあるはずだ。
隊員:全てですか?
ボス:それは任せる!高森町のお地蔵様について調査して来い。
隊員:了解しました!

隊長:調査をする前にお地蔵様について勉強をしようと思う。
隊員:そうですね。
隊員:それでは、瑠璃寺のご住職にお話を聞けるように連絡をしますね。

隊長:ご住職、お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。
住職:お地蔵様についての話ですね。
隊長:はい、お願いします。特に六地蔵様について教えていただけますか?
住職:それでは・・・。観音様やお地蔵様は人々を守るために祀られています。特にお地蔵様は子供の守り神として祀られています。中でも六地蔵は6つの世界【六道】を守護する仏様とされています。六道とは、仏教において衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界のこと《天上道、人間道、餓鬼道、修羅道、畜生道、地獄道》です。

【瑠璃寺の六地蔵】
住職:この六地蔵を見て何か感じませんか?
隊員:手に持っているものが違います。
住職:お地蔵さまが手に持っているものは、錫杖、珠与願印、如意宝珠、梵篋、施無畏印、経巻が一般的です。
隊員:笠をかぶっていますが、少し前までは毛糸の帽子をかぶっていたような・・・
住職:寒い時期は毛糸の帽子になります。地元のご婦人がかぶせてくださいます。
隊長:昔からこんなに離れていましたか?
住職:中央道よりも下にあり、道路の改修工事で現在の位置に移動されました。以前の場所は通称「石佛」といわれている場所で、そこから縄文や弥生の遺品が発掘されています。台座を見てください。そこに寄進者のお名前が彫られています。六地蔵さまは大島山村内の41名の皆さんからの寄進によって建てられました。1855年、安政2年のことです。
隊長:首や胴体に亀裂があります。
住職:首や胴体の亀裂ですが、これは倒されて割れた証です。皆さんにはこのことをよく知っていただきたいです。

次回MISSSION26②「廃仏毀釈」とは

★TAKART 2021 JUL Vol.26より
一気読みしたい方は冊子を入手してください。町内のあちらこちらに置いてあります。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 『みつばさ』がスタッフ募集中 下伊那北部エリアの訪問看護をカバーする拠点「訪問看護ステーショ…
  2. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  3. 伝統云々じゃなくて楽しい コロナの影響で、なんだかんだ3年間をフイにした牛牧区の春季祭典、4…
  4. 22人目は『なごみ空間』の長沼さん 高森人図鑑22人目は、下市田国道沿いで『なごみ空間』を経…
  5. ここ1年くらいの「山の寺キャンプ場」に関する動画を集めてみました。キャンプ場によると、県外からリピ…
  6. 新春スペシャル対談企画 令和5年一発目を記念する新春特別企画は、総務省地域創造力アド…
  7. ギネス認定おめでとうございます! …
  8. 5月31日、松本山雅F.C.のホームページで、高森町がホームタウンとしてJリーグ理事会の承認を得ら…

高森町の行事予定表

ピックアップ記事

  1. 3月6日から営業を開始しています 冬の間、寂しい思いをしていた皆様、お待たせいたしました。ア…
  2. 大島山の南信州グランピングTENKUが好調です。 9月の売上がグランピングとしては全…
  3. 自販機に対しての予想を超えてくることで有名な北部タクシーの『三元豚かつバーガー』が、案の定の想定越…
  4. フルーツライン沿い、上市田のセブンより少し飯田寄りのパン屋さん。 回覧板にも広告入っ…
ページ上部へ戻る